考古学のこうじ

0149 RE:角張追悼号大村書評について(2) 大村氏の御注意 早傘 〔2016/08/20-21:03〕


0149 RE:角張追悼号大村書評について(2) 大村氏の御注意 早傘 〔2016/08/20-21:03〕〔124.24.255.235〕
        親_0148 根_0137 引用して返信 引用無し返信 
大村氏からは、資料をお送りくださるに合わせて、学史研究の心構えを御注意くださった。以下に転載する。

----- 2016/7/3 14:17 ---------------------------
 貴ウェブサイトで、「下総」の「中峠式研究」に関して「辛口」の批評をされるとのこと。現在の目線から40年前を見れば、いくらでも問題点を指摘することは可能です。戦前の考古学者の業績や言動に対し、現代の平和で安全な立ち位置から「綺麗ごと」を言い立てる人が日本考古学界にもたくさんいますが、あまり感心できません。
 私も若い頃はかなり厳しい言説を書いたものですが、「高齢者」の仲間に入った現在は、先学の置かれた立場や苦悩、資料的限界に目配りをしてしまい、批判も少し「角」が取れてきたように自覚しています。
 塚田さんたちは、自分が置かれた現状の中で120%の力を振り絞ってあの共同研究をまとめたと私は思っております。塚田さんは、「金や名誉の獲得」を目的としてあの仕事をしたのではなく、「中峠集落を分析するための確実なタイム・スケールを構築したい」、と願って、命を削るような思いをしてあの仕事を仕上げたのです(実際その5年後に急逝してしまいました)。その研究者としての「良心」を正しく評価してほしいと願っております。
ちなみに『下総考古学』6号には一人のクレジットも入っていません。はっきり言えば、ほとんど塚田さんの手が入ったこの号は、「塚田光ほか」とクレジットが入るのが当然だと思いますが、塚田さんは、自分の名声獲得などは二の次とし、自らクレジットをすべて削除するよう、提案したのでした。「確固たる真実を証明できればそれでよい」としたのです。

この30年間、中峠遺跡の調査資料を再検討してみて、つくづく感服するのは、調査後40数年〜50数年たった今でも、精密な遺跡調査報告書を作成できるだけの資料を先輩たちが大切に記録・保管してきたことです。特に日々の「調査日誌」は克明であり、毎日調査担当者に執筆させ、それを几帳面に回収し、しかも丁寧に紙箱に保管してあることは特筆に値します。これなどは、今日の考古学徒も深く学ばなければならないと思っております。
早坂さんには、以上のことどもを十分に理解していると私は確信しています。学術的批判はおおいに結構ですが、先学たちに対する敬意をこめてご執筆くださるよう、伏してお願いします。 大村 裕          

追伸
 なお、この文章は、必要があればウェブサイトに掲載しても構いません。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです