考古学のこうじ

0154 中峠式寸評論争(2) 早傘 〔2016/09/22-20:42〕


0154 中峠式寸評論争(2) 早傘 〔2016/09/22-20:42〕〔124.24.245.7〕
        親_0153 根_0153 引用して返信 引用無し返信 
1974.10.31 研究メモ115 く(熊谷肇) 「寸評 『PreI』は本当にPreIであったか」
 発端の記事は、1頁にも満たない。余白の詰め草といった体である。
 その前半を要約すれば、中峠遺跡展(『大昔の紙敷』)の準備をして割り切れないものが残った。調査記録を探ってみたら「PreI」が本当に加曽利EI式以前だという層位的裏付けが欠けていたからだという。具体的には、
 1)4次2号住は加曽利EI式期の所産と考えられていたがそうは言いきれない
 2)3次1号住の人骨に被せていた土器はPreIの典型と思われていたが、人骨より下層に加曽利E式土器が混入していた疑いがある
 そこで、こう呼びかける。
“これはどうしたことなのだろう。原因は唯一つ。まさに下総の欠点、遺物整理の欠如がもたらした結果である。急がしかったとか何とか言って居直ったり、自己の非を合理化しようとしてはなるまい … 正月の方針 … 早急に現物で事実確認をする必要がある。謙虚に事実を受け止め遺物整理をすべきだ。そうしなければ、下総の中峠に関する出版物は出す度に正誤表をつくることにもなりかねない”
 大村書評にまとめられた事態は、警告されていたのである。さらに、居直ったり、自己の非を合理化しようとしたり、謙虚に事実を受け止めない、と感じさせる言動があったことも伺わせる。
 “下総の欠点、遺物整理の欠如”という文言に関わるであろう記述が、第6次調査報告(下総考古学23)にある。“1968年の中峠遺跡発掘の実施は見送られ … 調査概報の完成を目指して来たが、作業の進捗状況ははかばかしくなかった … 11月例会に於いて翌年初頭の … 第6次調査実施 … の是非について活発な議論がたたかわされた … 反対する会員の意見は「1次~5次調査の整理も終わらずに掘ることはよくない」「研究者として一本立ちする上から、仕事は報告書作成まで経験したい」というものであった”が、結局発掘を実施することになった。ちょうど熊谷が大学を卒業する年であった。

1974.11 研究メモ116  塚田光「研究メモ115の寸評を読んで」
  同        斎藤弘道「10月例会の記録」

 塚田の反論は3頁に及ぶ。まず“整理がとどこおっていることは、指摘するまでもなく … 一日でも早く完了させたいと、誰しもが願っている”としつつ、“中峠出土のPreIを論証する上で、自らの非などというものは、過去・現在を通じて全く意識したこともないし、それを合理化するとか、居直るとか、弁解するということは中峠研究に全く関わりない”と述べ“中峠式を成立させるために長い時間をかけて来たことには、深い意味があった。このことについては語るべき時を得たうえで明かす”と韜晦する。ここまでで1頁。そこから塚田は「批判の仕方」への激しい非難に移る。“熊谷氏はわれわれにこのような疑問点をのべる機会を十分にもちながら、そこでは一言も考えを公にしていなかった”それなのに、“研究メモに記録に残すという方法で公にした真意がわからない”。疑問点を述べる機会として具体的にいえば、調査概要の原稿は、中峠展の準備中に、編年表担当の芝崎孝・熊谷の手元にあったはずで、さらに10月30日に7~8名に集まってもらって調査概要の校正刷りを渡し、意見を求めたが、この間、熊谷からの問題提起はなかったという。さらに“寸評”すなわち批評とは、第三者的態度である、共同研究者として発言すべき場で発言せよ、“当事者として発言しなおされた時に、改めてこれをうけとめお互いに納得のゆくまで資料をしらべ、多くの方々の参加を得て、真実の姿をえがき出したい”とする。

 同じ号に10月例会の記録も掲載されている。下総考古学6号の例会議題リストには漏れているが、議題2として「“中峠遺跡概報”の件について」塚田から発表があった。斎藤によると“「中峠式」の認識について最も討議が集中されなければならないと思われる。概報とはいえ、刊行する以上は正しく検討されたものを出すようにしたい”と論じたという。


1974.12 研究メモ117  熊谷肇「『研究メモ115の寸評を読んで』に答えて」

 熊谷の再反論は7頁に及ぶ。倍々ゲームだ。熊谷は、日誌から気付いた層位的根拠の不確かさについて、中峠展開館直前に、芝崎と共に塚田に話したという。また、10月30日には芝崎が日誌の不明確さや問題となる土器片の実物を示したので、同意見の自分は重ねて発言の必要が無かったという。また、塚田が概報の速やかな作成の必要を説いており、それを遅らせようとまでは考えていなかった。しかし“やはりその場で、多くの苦労を直接されてまとめられている方々の意志を破棄させても私の主張を通す必要があったと現在反省している”。
 また、公にしたことを問題にされたようだが、私は塚田と異なり研究メモを内部の自由な意見交換の場としたいし、それが外に漏れてもよいではないかとする。さらに、「寸評」という語を使う前に辞書で確かめたが、批評という言葉に第三者と限定されていなかった、自己に向ければ自己批判、集団内であれば内部批判であり、用法として問題は無いとする。そして“この両者が自然に、あるいは言論統制のごとき人為的になされなくなったときに、自己および集団が腐敗してくる”。“私のこの文に対して、塚田氏は更に投稿されるであろうし、私も納得のゆくまで筆をとっていく。更に塚田氏や私以外の人が加わらんことを希望したい … そうすることによって初めて会員が抑圧されずに自由に発言できる場になる”とまとめる。


1975.01 研究メモ118 塚田光「研究メモ編集者は公正であれ -117号熊谷氏の文章を読んで-」

 それに対する塚田の再反論は、相変わらず、議論の仕方についてであった。“私が発言しなければ、115号の文章だけが下総の記録として残った … 116に投稿したことで、117の熊谷氏の発言をさそい出し、これで私の目的は終わった”。しかし、熊谷が述べる塚田の研究メモ観は不明瞭であり、そのような文章を載せるのは“紙面を私物化していると痛くもない腹をさぐられても弁解できない … 私のメモ観について、改めて補足していただくことを求めることによって、もう一度、発言の機会を作っておいてあげよう”

 熊谷の文章には「誤解があればお詫びする」など、丁寧であるのに、塚田は居丈高で抑圧的である。
 このような議論の展開の仕方は、学術誌上よりもネットでよく見て来た。議論の仕方についての議論にこだわる人は、本来のテーマでの議論から逃げているのである(さもなくば形式としての議論を楽しんでいる)。


1975.02 研究メモ119 猪越公子「PreI 寸評論争」
  同       熊谷肇「正月の遺物整理に参加して」

 次の号で、論争の第三者である猪越が発言した。あらましは、115号を読んで奇異な感じがした、熊谷からは口頭で聞いていた問題だが、なぜここで文章化したのだろうか、また、概報の校正刷りを渡された時、概報を急いで出す方に気をとられ自分も発言はしなかった、どちらの言い分ももっともで、“塚田氏の言われるように中峠研究は他人ごとではないという自覚を持ってすすめよう … そして熊谷氏が指摘された第3次及び第4次の土器を詳細に調べ直し … 納得のゆくまで話し合い、概報を早く出すよう努力しよう”と、この論争を前向きに発展させることを呼びかけた。
 同じ号で、熊谷が正月の整理で確認できたことを報告した。図示はないものの、注目すべき土器の特徴にふれながら、希望的観測をしてもなお“「中峠式」は中峠遺跡ではいまだ層位的根拠が薄弱”だとした。また、12/14の例会及び1/3の午後に活発な論議ができた喜びも示している。この記事の末尾には“1月20日稿”とある。これは、塚田の再反論が載った118号の発行日と同じである。
 この号に掲載予定だった、1月例会の記録と118号への熊谷の反論は、ページ数の都合で次号にまわった。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです