考古学のこうじ

0155 中峠式寸評論争(3) 早傘 〔2016/09/23-20:22〕


0155 中峠式寸評論争(3) 早傘 〔2016/09/23-20:22〕〔124.24.249.51〕
        親_0154 根_0153 引用して返信 引用無し返信 
1975.03 研究メモ120 斎藤弘道「1月例会の記録」
  同       芝崎孝「中峠式土器研究にかかる下総考古学研究会の歩み(1)」
  同       熊谷肇「『中峠式』設定に関する塚田氏との論争上での提案」

 3月に発行された120号は1月の動きを反映したものだ。
 まず例会記録から見ておこう。1/25に開かれ、熊谷は欠席。議題IIIが「中峠遺跡概報に関する討議―まとめを中心として―」だった。“「まとめ」の分担、土器(芝崎、戸田、斎藤) … 埋葬(戸田) … に従って書かれた原稿の内、埋葬及び土器のうちの中峠式に対する研究会のあゆみが読まれて若干検討の対象となった … 埋葬では、中峠の資料を大部分EI式に認定し … これに対して、塚田氏から3次のカメかぶりの土器もEI式なのか … などと質問が出されて、戸田氏との間に若干の論議があった … 土器については、芝崎氏の研究会の中峠式とりくみのあゆみがのべられた”
 3次1号住の時期について、議論となった。115号で熊谷が問題にした資料の一つである。戸田はEI式、塚田は中峠式と考えたようだ。土器そのものは、器形とほとんどの文様の特徴が加曽利EI式であるが、隆帯の上に縄紋を施す点で阿玉台式に共通する。新旧型式の特徴の具備という点では理念としての PreI式に該当するが、他の典型的とされる「中峠式」と共通点はない。

 芝崎の記事は、例会で発表した概報草稿と近いものだろう。下総考古学6号 pp.21-23 の「研究の経過」と比較すると、その下敷きとなっていることが分かるが、相当に書き直されている。詳細な記述を簡潔にしている部分はさておき、次のような、問題点の指摘はカットされた。“第4次調査以前に出された「中峠式」に関する問題点、矛盾点の指摘、たとえば,(1)勝坂式土器の製作手法が強く影響しているのではないか、(2)勝坂式、あるいは加曽利EI式土器のいずれかの範疇に包括されるのではないか。(3)[加曽利E式を伴うとした]阿玉台C式土器の存否 … 等については … 正面切った論議はおこなわれず、第4次調査では「プレI式だけは、ついに解明をとげた」として … 以降 … 研究会内部で論議したことは少なく、さらには自らが[第4次調査直後の1966.10の研究メモで]確信すると述べた「中峠式」土器の用語ですら、「大昔の紙敷展」(1974.10)までは使用されないで来た”。
 「大昔の紙敷展」で、初めて公的に「中峠式」を使用する役回りとなった芝崎、熊谷が、鋭い批判者となった皮肉。

 熊谷の記事は、118号への反論であり、前田日明風にまとめると「ごちゃごちゃ言わんと、中峠式に層位的裏付けがあるかどうか決めたらええんや」という内容だ。興味深い文言を引くと“事実経過についてはNo.116とN.117とでは相違点があるが、塚田氏からはなんの反論もない。恐らく後世にこの論争を読まれる方は、どちらが正しいことであるのか困ることになろう”“No.115だけが残ってしまうという[塚田の]心配は、逆に、No.115が出なければ … 中峠遺跡の「中峠式」の層位的認識があいまいであったという事実 … は、何ら記録に残らなかったということと裏腹の関係にある”“[編年表作成を任された時点で]「中峠式」を出さなければならないような周囲の状況と、「中峠式」を出したい私の希望があった”“私が下総に入って学んだことの一つは … 「層位的裏付け」が設定の条件 … 下総としても … 他の多くの遺跡の資料は、「使いものにならない」と一蹴 … 私は今、この学んできたことを唯「中峠式」にも向けただけ”

 正論としかいえない。塚田はこれに誌上で答えることはなかった。

 “下総としても … 他の多くの遺跡の資料は、「使いものにならない」と一蹴”については、吹上論争のことを紹介しよう。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです