考古学のこうじ

0156 中峠式寸評論争(4) [吹上論争 1] 早傘 〔2016/09/24-20:18〕


0156 中峠式寸評論争(4) [吹上論争 1] 早傘 〔2016/09/24-20:18〕〔222.158.161.35〕
        親_0155 根_0153 引用して返信 引用無し返信 
吹上論争について筆者の知る文献は次のとおり。

栗原文蔵 1959.12『大和町のむかし“吹上貝塚”』郷土誌資料第三集,大和町教育委員会
三上嘉徳 1965.09「埼玉県吹上貝塚の中期縄文土器 -報告書記載の土器再考-」考古学手帖,25, pp.5-7;4
塚田 光 1969.10「下総考古学研究会のあゆみ」考古学研究,16-2, pp.14-20
栗原文蔵 1971.07 「吹上貝塚理解のために」埼玉考古,9, pp.49-51
塚田 光 1971.10「栗原文蔵著『吹上貝塚理解のために』を反駁する」下総考古学4, pp.34-43


 吹上貝塚は大和町(現・和光市)に所在し、郷土誌編さんの資料収集を目的として1959年に調査された。竪穴住居址覆土の土器出土状況について「吹上パターン」(小林達雄1965『米島貝塚』庄和町教育委員会)の標準となった、学史的に重要な遺跡である(したがって上掲以外にも吹上貝塚の“一括資料”について検討した文献は多々あるが、ここでは言及しない)。
 調査主任の栗原は国学院の大学院生、三上は同大学の学部2年生、小林が4年生だった。
 三上は下総考古学研究会の創設メンバーでもある(計算上はその時4年生)。
 調査はA・Bの2地点を対象としたが、特に議論の対象となったA地点の層位と土器の共伴関係について見る。A地点で2軒の住居跡が重複して発見された。
 栗原の報告によると、住居跡部分における層位は“三層に分けられ、腐植土層―黒色土層―赤褐色土層の順 … 黒色土層中からは良好な一群の中期の土器が出土 … この下の層は住居跡を埋めている所謂‘シモフリ’と呼ばれる赤褐色の住居跡内特有の土層”とし、両住居の区別は無い。土層断面図も示されていない。切り合い関係は“結果からいえば後者[2号住]の方が前者[1号住]よりも新しい … 第一号住居跡 … (P4)(P5)は第二号住居跡の床面で埋められていた … 第二号住居跡は … 床面のレベルは25センチメートル内外高い。そのため重複した部分には黒土の床を作っている”(平面図には黒土の床の範囲と推測できる破線が引かれ、断面図(エレベーション)にも床が表現されている)
 “第六図1〜6は、第一号壽住居跡第二層下部より一括出土した … 1の土器は勝坂式を思わせる。2以下は加曽利E式であるが、2などは最も古く位置されてよいだろう。逆に6の土器などは、条線文が施されており、この土器だけとり出して見れば中期終末の土器とみられそう … 条線文の土器でも古いものがあることを知るべきである。ともかくこれらは一括出土しており、同一時期の所産と考えなければならない”とし、そのまとめで“[阿玉台式や大木8a式との並行関係からも]勝坂式の新しい部分に、大木8a式に比定される加曽利E式の古い部分が共伴したとしても、不可解なことではなくなる … 相接近した二型式の土器の共存する可能性も、考えられる … 一括出土した土器群は、出土状態からも本来の姿であるとし、中期後半初頭の土器として結論する。このような土器が、一型式として成立するか否かについては、問題は多少別になるが、これらはやがて加曽利E式土器によって止揚されて行く関係にあれば、一型式とするより、加曽利E式の古い部分とみるのが常道である。ただし、古い部分の具体例として見るのであれば、一型式とすることも許されるであろう”とした。参照すべき事例として“中新井遺跡”(山内清男1936「武蔵高等学校裏石器時代遺跡の発掘」ミネルヴァ1-4, PL9;p20。『先史土器図譜』の“中新井弁天遺跡”)を挙げている。その出土状況写真には、加曽利E1式のキャリパー形深鉢と勝坂系の筒形深鉢が、同レベルで近接して出土していることが示されている。


 栗原報告の6年後(『井戸尻』刊行直後)、三上は“出土土器を、住居址の先後関係ならびに出土状況に従って、再考してみた”
 “2〜7[原報告1〜6]の土器は、第1号住居址の床面の上から若干の間層をはさんだ第2層(黒色土層)の下部から一括出土した … レンズ状にくぼんだ所にまとまった状態であった”。報告書の記述では、1(1住炉体)が2〜7および8・9より古いことはわかるが、“2〜7と[2号住床面から出土した]8・9の関係は何んら推測しえない”。しかし、第2号住居跡で“8・9の土器を使用していたその時に、住居址のすぐ隣りに … 巨大な第1号住居址のくぼみがまだ残ってい”たとは考えられず、報告で“「壁は注意したが不明であった」といっているが、しかし、私の知見によると、第1号住居址内の土器出土層の一部が焼土となっていて、この焼土が丁度第2号住居址の壁の近くであったために、注意していた所焼土が切られている事実を発見した … 土器がくぼみにすてられて、と同時にそこに焼土が出来て、さらに第2号住居址がこの焼土を切る様な所に作られたことになって、8・9と2〜7の土器の関係も以上の2つの理由によって明らか”となったとした。
 また、土器の型式的評価として“加曽利E1式を主体とする中に6の様に袋状口縁をもつ勝坂式土器的様相の土器や、又7の様な勝坂式土器が … 存在している … 最近では、勝坂式と加曽利E1式 … の伴出関係が、種種と知られている … AB両地点の土器は、勝坂・加曽利E1両型式移行時期の遺跡内における一様相として把握し理解することができる … このような土器群は一つ一つの土器について論ずるよりもこの様な組合せで考えなければ型式内容とその推移の過程を判明させることが出来ないと思われる”
 層位的先後の判断根拠の内、前半(2号使用時に1号に巨大な凹みは考えられない)は、栗原もそのように考えていたはずで、いちいち明記しない暗黙の前提である(そう断定できるかは別の問題である)。また、一括資料の評価にも開きはない。焼土によって切り合い関係が明瞭にできたという言明が、三上のオリジナリティーであった。

 三上(1965)を読んだ栗原はただちに批判文を書いたが“仲間割れみたいになるので、そのまま机の引き出しに投込んで置いた”(栗原1971)

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです