0157 中峠式寸評論争(5) [吹上論争 2] 早傘 〔2016/09/25-21:31〕
0157 中峠式寸評論争(5) [吹上論争 2] 早傘 〔2016/09/25-21:31〕〔222.158.163.29〕 |
親_0156 根_0153 引用して返信 引用無し返信
|
1969年、考古学と開発工事の関係が熱く議論されている時期に、『考古学研究会』の「展望」欄に、下総考古学研究会の活動が、塚田光により紹介された。足かけ7頁、正味6頁。そのうち2頁で、中峠遺跡の破壊の危機を回避した経過を報告した。残り4頁が会の活動、とりわけ共同研究の紹介であった。ところが紹介の中心となったのは吹上貝塚の資料分析だった。 資料分析の前提となる塚田の問題意識は“阿玉台C式は加曽利E1式を伴うということであれば、加曽利E1式に先行する土器は何式かという … 矛盾をめぐって鋭い批判が繰り返され … 膠着状態 … われわれの思考のどこかに欠陥がなかったかを調べることにした。それは勝坂式と加曽利E1式が一層で共伴していればより古い型式は残存したのだと考え、勝坂式と阿玉台式が一層から出土すれば同時性を証明するものであると考えていた。一方それぞれの包含層の意味は考えず、全く単純な比較で同格に取り扱ってはいないかというような反省である”。そこでこの一年間、作業分担して、「三上方式」を用いて、各地の報告書から遺構と土器の関係を検討してきたと述べた。その次からが、塚田独自の考察だが、吹上1号住の覆土(II層)出土の実測個体6点を“勝坂式の新しい方の土器”3点と“加曽利E1式または古式という範疇に入るもの”3点に分け、“これを一括遺物として、編年の基準にすることは考えものであるし、使用時に遺存したものと、埋没時に遺存したものは、あくまでわけてあつかわなければならない。とにかくII層に相当する条件から出土した資料のあつかいは慎重にならざるを得ない”。“遺構と遺物が使用の同時性を証明しうる”炉体土器などをもちい、遺構の切り合いで新旧関係が証明できるものを基準に編年を組んでいきたいというのである。“この段階では、三上方式によるII層、すなわち埋没時の一括遺物は完全に除外しておかなければならない”。埋没時の一括遺物は、編年が確立してから分析しようというのである。 原則論としては、“覆土中の一括遺物”必ずしも同時期の資料ならずというのは正しい。しかし、仮にすべての炉体土器や埋甕が、住居の使用時期を正しく示したとしても、それら個体資料を切り合い関係などで配列することで型式編年が可能であろうか? 山内清男が書き残した編年方法(個体群である「資料」の比較による型式の制定)は理解していなかったことがわかる。もちろん、これは、山内著作集を熟読する条件が整えられた後世だからいえることであり、山内著作集の出版に尽力した塚田の御陰といえる。しかし、そもそも、塚田による吹上1号住覆土一括土器の時期評価は適切であろうか? 栗原は反論を「考古学研究」に投稿したが、不掲載となり、地方雑誌に掲載した。 まず、引き出しにしまっていた三上への反論を公表した。“報告書の不備を指摘しているらしい箇所がある。たわいもない事だが、当事者としては見過ごせない … 焼土は確かにあった。しかし三上君のいわれるようにうまい具合になっていたものかどうか … 現場の遺跡の認定について … 簡単に「私見」を述べられては … めいわく千万”と不快感を示した。また、栗原による隣接型式との並行関係の検討を三上が“まわりくどすぎる”と評したことにも立腹し、“全く見当違いである。このような勝坂式と、加曽利E式と伴出する遺跡は、当時でも2、3知られており編年的位置も … 今でも訂正する必要はない … あの当時では、このようなバラエティに富んだ土器群を、同じ仲間(型式という言葉は、あえて使っていない)とすることにはかなりの勇気を必要とした”ことを述べる(三上による一括資料の評価が栗原と同様であることは見落としている)。その勢いで“あれこれ書いているが … 「再考」 … の名に値しないもの”と全面否定し、引用分の誤りも指摘し、記述の冗長さについても“印刷費高騰の折から … 簡略に分かりよく書く、そんな作文能力からまず養う必要があろう”とまで言った。 さらに“塚田光氏の記述は … II層出土土器を2つのグループに分け”たが、“信用すれば、住居址よりもその履[原文ママ]土中から出土したことになる。全く理解し難い。筆者は、A地点II層中から、従来の土器編年によれば、型式の異なる土器が完形品で多数入り混じって出土したのに当惑したが、B地点でも全く同様なので、本来の姿ではないかと考えた … 塚田氏の … 誤った認識の由来を考えると … 土器型式をあまりに観念的に考えているからで”型式の交代期には新旧が共存することがあっても当然だとした。このほか塚田の記述ミスも指摘した。最後に“塚田氏らの行き方には、意欲的な方向も示されているので、今後の精進を期待したい”と上から目線でまとめた。 一括資料の評価は現在的にも破綻がないといえよう。しかし、感情的な表現が多く含まれ、意図してかはわからないが、塚田を怒らせるポイントが多い。「印刷費高騰の折」、上から目線(塚田の方が年上)など。 |