0158 中峠式寸評論争(6) [吹上論争 3] 早傘 〔2016/09/26-19:55〕
0158 中峠式寸評論争(6) [吹上論争 3] 早傘 〔2016/09/26-19:55〕〔175.179.201.234〕 |
親_0157 根_0153 引用して返信 引用無し返信
|
塚田はただちに反論をまとめ、ホームグランドに発表した(他誌に投稿しても却下されただろう)。 栗原反論を“感情をあらわにし,かつ一方的な主張”としている。 驚く事は、栗原反論の全文を転載したことである。著者の承諾を得たとは思えない。コピーライトというものを知らなかったか? 栗原反論を1〜3段落に切り分け、逐次、感情露わな再反論を記す。このような粘着質な手法はネットではよく見かける。時代を先駆けていた(^_^;) 焼土の問題について、1頁近く論述しているが、具体的な内容はない。“当然おこる疑問は,この焼土を実際には誰が調査したのか。具体的に説明している三上氏なのか,一般論にすりかえている調査主任の栗原氏なのか”という読者も当然いだく疑問に対して“筆者にはこれを知る方法はない”と思い切り肩透かしをくわせる。三上論文ではいかにも三上が調査したように書いてあり、文章の終わりに“本稿は三上と話し合って塚田がまとめた”とあるのに。これでは、三上の発言が根拠あってのものなのか曖昧な記憶に基づくかも定かでない。“三上・栗原両氏の主張を比較すれば,いずれが信憑性の高い発言をしているかは明白であろう”と宣言されても困る。 そして三上の焼土所見は、1号住覆土と2号住床面の先後関係の根拠として示されたことは塚田も言及し、それによって“いまだ遺構の先後関係,あるいは層位などによって立証されていない”型式学的な所見を層位的に裏付けたと主張する。しかし、「考古学研究」論文での塚田の主張は、覆土一括土器は層位的資料として根拠に出来ず、遺構の使用時期を示す1住炉体と(厳密には居住との同時性を示さないが)2住床面出土土器の先後関係が有意とするものであった。その遺構間の先後関係は栗原報告で明確に記述されている。1号住覆土黒土中に2号住床面を確認できたからであり、そのことは三上も否定していない。塚田の主張にはまるで整合性がない。 次に、土器の型式認定について批判している。このうち、“勝坂式土器の破片で … どのような理由をつけようが、これは阿玉台式の破片にはならない”破片が、報告書の番号指示では勝坂式となっていることをとりあげて、栗原の無知をあげつらうくだりは不快感しかない。報告書の他の部分を見れば、栗原が当該の破片を阿玉台式と誤認するはずはなく、編集上のミスであることは容易に推測できる。分類から省略された土器についても“氏の土器の知識では少々荷が重い … うまい具合に飛ばしてしまって”とことさらな批判をする。 それ以上に問題なのは、1住覆土一括土器の具体的な土器の評価についてである。塚田(1969)が“先学のうち立てた土器編年にしたがって…勝坂式の新しい方の土器”とした3点を確かめよう。 まず、栗原1=三上7の土器は、西関東で勝坂式の最新段階に普通に見られる円筒形深鉢である。栗原(1959)は“勝坂式を思わせる”とし、三上は“勝坂式土器”とする。三者の意見はほぼ一致する。次に、栗原6=三上5の土器。胴部に膨らみをもつ深鉢の胴部のみを切り出したような形態。厚みがある口唇上に1条沈線を引く、いわゆる二重口唇。胴部は櫛状施紋具による条線を地紋とし、口縁直下に、刺突を持った隆線による逆U字文がある。あまり類例が思い浮かばない。この土器について栗原(1959)は“条線文が施されており、この土器だけとり出してみれば中期終末の土器とみられそうな土器である … 条線文の土器でも古いものがあることを知るべきである”とし、三上は勝坂式あるいは勝坂的とは扱っていない。塚田(1969)のみ勝坂式とし、その根拠は記していない。そして栗原2=三上6の土器。栗原は“加曽利E式であるが … 最も古く位置されてよい”とし、三上は“袋状口縁を持つ勝坂式土器的様相の土器”という微妙な表現をする(上記の引用の少し後に“6や19・20の様に口縁部に文様の集約された勝坂式土器”という文言があるが、ここの6は7の誤記と判断できる)。この土器について塚田(1971)は図を転載した上で“栗原氏が加曽利E式土器であると報告したものを,三上氏は勝坂式であると再考で訂正 … 栗原氏の土器認定が全く誤ったものであると述べたも同然”と誇張した上、“この土器をもって加曽利E式とするのは栗原氏をおいては誰もいないのではないかと思う”とする。問題の土器は、袋状口縁の部分だけを取り出せば勝坂式の特徴を示すが、胴部には、撚糸紋を地紋として、隆線文様が描かれている。そのモチーフや隆線上の沈線加飾は、勝坂式ではなく加曽利E式の特徴を持っている。このような土器は、“加曽利E最古段階”における“勝坂式土器的様相”の土器とした栗原・三上の評価が適切であり、塚田の断言は異様である。これらからすると、塚田(1971)が“栗原氏の勝坂式,加曽利E式土器に対する知識がこのようなものであることを改めて明らかにし”という批判は、そのまま塚田に返るのみである。 焦点の土器の位置付けを考える際に興味深い文献がある。 谷口一夫1960.4「東京都下高井戸遺跡の中期縄文土器」考古学手帖11, p3 1937年月に明治大学史学科が調査し翌年5月に報告した資料の再報告である。“現在の中期縄文土器研究の一方向として,竪穴住居址を単位として,土器集成を行う傾向がある”ので、4軒の竪穴別に組み直した。一号と四号は勝坂式で、一号からは炉体、四号からは炉体ともう1点(『先史土器図譜』72-1)が図示された。二号は“中部地方に見られる加曽利EII式”とされ、現在の呼び方では曽利III式1点と、西関東風のEII古式(連弧文盛行期)1点である。“三号竪穴住居址の出土遺物は … 最も興味深い … 武蔵野台地に於ける,勝坂式土器から加曽利E式土器への過渡的な土器”とした。図示された4〜9のうち“(4)(5)(7)は勝坂式的様相の強いものであり,(8)(9)は加曽利E式である。つまりこの場合加曽利E式土器の古い所として理解される”。8と9は破片からの復元だが、EI(中)の頚部無紋帯を持つキャリパー形深鉢口縁部。4は口縁がやや外反する筒形深鉢で、体部に縦行する縄文を地紋として隆線文で文様を描いている。『先史土器図譜』で83-2として掲載し、加曽利E式の最も古い部分としている。この“最も古い段階”の標本と同じ竪穴から出土した5と7は、吹上報告2と同じ形態である。5は、胴部に地紋はないが、隆線で文様を構成し、隆線上には沈線が引かれている。隆線上加飾の特徴から、これも加曽利E式の“最も古い段階”としてよい。 原報告は下記であり、三号竪穴出土土器は細部の施文技法を検討した上で、勝坂式と加曽利E式の“中間型式”とした。 大伴赳1938「下高井戸三丁目竪穴遺跡発掘報告」明治大学史学会々報5, pp.125-134;PL 明大が調査報告し、考古学手帖に再報告、『図譜』に掲載と、塚田に非常に縁深い資料である(後藤守一の「上古時代の住居」でも論じられており、塚田の卒論でも住居跡実測図を転載している)。 1940.8に同時に刊行された先史土器図譜第VIII輯(勝坂式)と第IX輯(加曽利E式)は、掲載土器の出土地を見れば、中新井弁天遺跡と下高井戸三丁目遺跡(現・下高井戸塚山遺跡)の観察所見に基づいて構成したことが分かる。その理解が塚田は不十分だった。 塚田「反論」は他もすべておかしい(まさに“感情をあらわにし,かつ一方的な主張”)が、すべてをここで批判する必要もないだろう。ただしひとつ、興味深いことを紹介しておきたい。三上の引用には誤りがあると栗原が批判したことについて、塚田は激しい反駁をしている。それでは、「全文引用」に誤りはないだろうかと原報告と見比べて気付いた。見事に原文の誤植もそのままである、というより、文字組も活字の字形も原論文そのままである。印刷された論文を版面そのままコピーしたのである。「版面権」について下記のリンクを読んでみよう。1971年かあ… https://kotobank.jp/word/%E7%89%88%E9%9D%A2%E6%A8%A9-1579024 塚田(1969)で採りあげるべき事例は、下総考古学研究会による報告だった。 |