0159 中峠式寸評論争(7) [吹上論争 4] 早傘 〔2016/09/27-20:20〕
0159 中峠式寸評論争(7) [吹上論争 4] 早傘 〔2016/09/27-20:20〕〔124.24.245.240〕 |
親_0158 根_0153 引用して返信 引用無し返信
|
初期の下総考古学研究会は、1962年1月に着手した子和清水貝塚の発掘調査を、会の始まりとしていた。 その調査の概報は、考古学雑誌に発表された。 高橋良治;塚田光;小片保1963「千葉県子和清水貝塚調査概報」考古学雑誌49-2, pp.17-32 独立した竪穴住居跡1棟の調査であり、土層断面図はないが、最下層は壁近くで断面三角状に厚く堆積する褐色土、その上の凸レンズ状の空間に貝層と土層が交互に堆積していたという。土器は最も下の貝層の直上の土層、および上部の貝層から多く出土したという。 炉体土器は加曽利EI式だった。覆土・貝層の土器は、“ひろく加曽利EI式に包括されるもの…が…主体”で復元個体を含んでいる一方、阿玉台式と勝坂式の破片も出土したという。そして、それらが共伴するものとして、扱っている。しかし、主体となるEI式はその新しい段階であり、阿玉台式・勝坂式は特段新しくないものが主である(勝坂式に分類した中にはのちの“中峠0地点型”も含んでいる)。当時であっても、このような組合せは単なる混在とする研究者がほとんどだったろう。 すなわち、塚田1969が非難する、覆土出土土器を安易に一括とした好例である。また、復元個体を5点図示しているが、炉体を除き出土層すら分からず、さらに1点には本文で一切触れない。このような、他者には“使えない”資料をこそ自己批判するべきだった(筆頭著者が高橋であることを穿って見ると、塚田1969は婉曲に高橋を批判したようにも読める。しかし、この概報[人骨所見を除く]は、塚田没後にまとめられた著作集『縄文時代の基礎研究』に収録されており、身近な人々は塚田の著作とあつかっていた)。 塚田による共伴認定の緩さは、新巻遺跡の資料紹介(下総考古学1)における吹上貝塚への言及でも見て取れる。新巻遺跡の阿玉台式の“類例の求められた吹上貝塚においては,B地点で勝坂式と伴出したという記述がある”とするが、報告書にそのような記述は無い(加曽利E式を含めた中期の土器破片の“層位的な差異は必ずしも明らかでない”という表現はあるが、意味はまるで逆だ)。伴出関係の捏造ないしは致命的な読解力の欠如である。 |