0162 中峠式寸評論争(8) 早傘 〔2016/09/28-22:15〕
0162 中峠式寸評論争(8) 早傘 〔2016/09/28-22:15〕〔222.158.160.195〕 |
親_0159 根_0153 引用して返信 引用無し返信
|
下総考古学4号にもどろう。 同号には下記論文も掲載されている。 芝崎孝 1971.10「長野県曽利遺跡調査報告に関する疑問と問題点 -「資料の史料化」をはかるために-」下総考古学4, pp.34-43 曽利遺跡の概報(藤森;武藤1964)と翌年の報告(藤森1965)を比較し、その不整合があまりにも多いことを強く批判している。 藤森栄一;武藤雄六1964「信濃境曽利遺跡調査報告 昭和35・36年発掘地区」長野県考古学会誌1 藤森栄一1965「池袋・曽利遺跡」『井戸尻』中央公論美術出版 下総が資料の史料化のための資料批判と称するものである。元来、藤森グループ(諏訪考古学研究所)と下総には深いつながりがあった。藤森の元で育った考古少年の多くは明治大学に進み、考古学手帖同人の主力メンバーの一角も占めていた。同誌の特徴をなす中期縄紋土器の資料紹介も、諏訪考古学研究所OBによる諏訪地域の住居跡一括資料の紹介で流れが作られた。 松沢亜生1958「長野県諏訪郡新道の中期縄文土器」考古学手帖1 戸沢充則1958「長野県殿村遺跡の中期縄文土器」考古学手帖3 諏訪考古学研究所出身で塚田の同級生でもある神村(松島)透は、卒業後帰郷し、教職に就いていた。神村は同じ境遇の樋口昇一とはかって、1961年秋に地方学会の結成に動き始めた。翌春、長野県考古学会として発足した。初代会長は“尖石の鬼”宮坂英弌であり、重鎮として藤森栄一がいた。このころの藤森は、武藤雄六らと井戸尻遺跡群の調査を進めていた。彼等は、竪穴住居跡の切り合い関係に基づく土器編年という方法を開発したと主張していた。62年秋に開かれた県考古学会第1回大会は井戸尻考古館で開かれ、井戸尻編年公表の場となった。考古学手帖同人は1962年10月〜63年3月に、関東地方の中期縄文土器の研究会を3回開催し(阿玉台式、吉井貝塚の加曽利E式、武蔵野台地の勝坂式)、以降、下総の例会活動につながった。64年3月、長野県考古学会誌創刊号が「曽利遺跡特集」と題して出された。同年10月、「下総考古学」創刊。群馬県で開かれた日本考古学協会大会で初売り。それを手にとった藤森から “「ごくろうさん」と一言いわれた。この在野の雄のねぎらいを,私たちは,千編万句にもまさる思いで聞いた”(高橋良治1982「塚田光氏と考古学」『縄文時代の基礎研究』)。 その直後(10/31〜11/1)、長野県考古学会はシンポジウム「中期縄文文化の諸問題」を開催した。1日目は土器編年について、2日目は集落や文化様相について議論した。下総からは5名が参加した。1日目は各地の参加者による編年を合成した編年表も作られた。関東を代表したのは高橋・塚田だった(この表の Pre1 と他型式の関係は興味深い)。この討議の場において、塚田は、切り合いによる編年は、戦前からの伝統的な方法であることを述べた。塚田自身もかつて南堀貝塚でそれを試みた。『井戸尻』刊行後の諏訪考古学研究所の研究は縄文農耕論に偏っていった。一方、下総の活動の中心は、2本柱の一つが中峠遺跡の研究であり、もう1本は勝坂式の研究、言い変えれば関東地方から見た井戸尻編年の検証であった。 塚田が報告書はそのまま信用できないと考えるようになったきっかけは、1955年に卒論のために複製させてもらった与助尾根遺跡の住居跡実測図と、57年に刊行された報告書の図に多くの相違があったからだという(大村裕2015「塚田光の縄文集落・共同体研究」異貌32)。塚田は66年に早くも「報告書『井戸尻』の資料分析1」を研究メモ31に執筆している(未見)。 芝崎1971も塚田の助言で作成されたとの推定がある(大村裕2011『縄紋土器の型式と層位』p.104)。 熊谷も大学卒業の半年後(1969.11)、下総例会で「与助尾根遺跡の集落分析―報告書を中心として」を発表した。塚田から多くの意見を受けたであろうと想像できる。翌月の例会では塚田が「長野県・与助尾根遺跡の集落址」を発表した。塚田1970.7「中峠遺跡の共同研究を前進させるために」研究メモ83(塚田1982に「縄文時代の集落研究序説」として収録。以下の引用はこれから)によると、69年度途中から例会のテーマが集落分析に移った(例会記録を見ると、まず10月例会で小山による三殿台遺跡(弥生時代)の分析があり、縄文集落分析のトップバッターを熊谷が担ったのであった)。塚田70→82に“会の共通テーマが土器論から先史集落に移行した … が … 不徹底による混乱を生じた”とあるのは、熊谷の発表を指すように読める。そして“昨年度の集落研究は … すでに報告され,あるいは立論された諸著書について,きわめて手きびしい批判を加えながら,資料の検討をおこなった”とする。 熊谷1975.03における“下総に入って学んだこと”とは、以上のような資料批判の姿勢であった。しかし、その厳しさは外部に向けるもので、自己には甘かった。 |