考古学のこうじ

0165 中峠式寸評論争(9)  早傘 〔2016/09/30-21:38〕


0165 中峠式寸評論争(9) 早傘 〔2016/09/30-21:38〕〔124.24.255.232〕
        親_0162 根_0153 引用して返信 引用無し返信 
1975.06 研究メモ122 熊谷肇「『中峠論争』を終結するに当って」p.15
          戸田哲也「3月例会の記録」pp.15-17

 以上を踏まえ、3.15付けの研究メモで熊谷から投げかけられた、真っ正面の反論に対し、どのような動きがあったかを見よう。
 戸田がまとめた3月例会(15日)の記録では、1月例会から続けられてきた中峠式土器に関する型式学的検討を行った。
  “議論のうえに一応出席者全体の認識、賛同するところ”となった。
 分布についての発表もあった。
 “最後に中峠遺跡の概報の具体的内容について話し合われ … 中峠遺跡での層位的検討に関しては、正月整理の結果のうえに塚田会員より熊谷会員への研究メモNo.120の返答も含めての見解が出された … 塚田会員は … フラスコピット中の貝層が住居址覆土の貝層と貝種が異なっていること … 2号住居址床、ピット中、覆土中よりは加曽利EI、II式の破片がみられ、中峠式が全く認められない、という2点に基づいて … フラスコピット(中峠式)と2号住居址及び覆土(加曽利EI、II式)との時間差は証明できるとされた … 芝崎会員からは中峠遺跡における住居址と土器との関係の一般的あり方より考えての反対表明 … 熊谷会員は態度を保留 … 戸田会員からは層位的確認に対する賛成意見が出された … 概報では、正月整理の結果に基づき、層位的分離を確認することにおいて大方の賛同が得られた”
 熊谷の問題提起は、EIより確実に古い層位的根拠を求めるものであった。塚田はEI単純層を示すことができなかった。フラスコピットと住居址の時間差に問題をすり替えていることに目を瞑って“賛同”したたのが戸田を含む“大方”であった、ということになる。
 また“先史土器図譜の型式論との関連が戸田会員より質問されたが、塚田会員は先史土器図譜の加曽利E古式より分離されるものとしての意見が出された”という。これは先史土器図譜82-2との関係を問うたのではないか? 当該資料は中峠0地点例と近似し、しかも山内は、出土地不明なのに、下総方面の特徴が有る加曽利E式最古段階の土器と扱った。塚田はどう説明したのだろうか?
 “概報作成の為の土器型式に関する討論は一応全ての面について行われた … あくまでも概報の時点での基本認識であり … 多少の意見のくい違いがみられており、本報告までに解明しなければならない問題点が多く、クローズアップされてきた”
と、まとめた。最後の一節については大村氏がコピーにアンダーラインを引いてくださった。

 同じ号に載った熊谷氏の文章は奇妙な謝罪文である。
 “No.115での突然の問題提起で … 大変混乱を生じしめたことは偏に私の説明不足の故 … 「中峠式」の存在は、あらゆる面からの検討によって成立しうる … 「公け」について … 塚田氏はこれは「表明」の意であるという(5月24日、例会後の話し合いの場にて) … 私の解釈は塚田氏の真意と異なる … 以上2つの点について訂正とお詫びをして、今回の論争を終結することにしたい”
 いったいどういうことだろう。あきらかに議論に勝っている側が、議論の本筋と異なる所で謝罪し、論争を終結する …

例会の記録(下総考古学6号 pp.39-40)によると、
第136回 1975.05 熊谷肇「中峠4次2号住居址の層位関係」
第137回 1975.06 熊谷肇「中峠4次2号住居址の層位関係」
第138回 1975.07 芝崎孝「中峠4次2号住居址に関する見解」

熊谷と芝崎は納得することなく、例会で議論を続けた。2回続けて同じ発表というのは誤植かと思ったが、6月例会の記録で事情が分かった。

1975.09 研究メモ123 猪越公子「6月例会の記録」pp.1-3
          熊谷肇「字句の訂正について」p.7

 「メモ」の発行が珍しく2箇月もあいた。
 猪越のまとめによると、例会予告では塚田の発表とされていたが、“前回からの継続なので、塚田氏の名は消し、熊谷氏の発表で行う”ということのようだ。熊谷はフラスコの構築時期を検討し“[改築]前の住居址に伴う”と結論したという。
 それに対し、塚田も同様な考えを示した。そして、中峠期の住居(フラスコ伴う)→廃棄(貝層のフラスコへの流れ込)み→EI期の住居(フラスコ上に貼床)→住居址覆土にEII式 という変遷とし、“中峠式、加EI、加EIIの関係が明確になると発表された”。“芝崎氏は … この住居の下を確認しなければならないと発言されたが、時間がないため、次の機会にのばされた”。
 フラスコに貼床した住居の時期を議論すべきはずが、そうではなくなったようだ。床面とピットの土器は加曽利EIという認識で納得したのだろうか?

 研究メモ122号の発行日は6.18で、6月例会の日付であった。それで、紙上の論争は終わったはずだった。ところが、“No.122号 … の文中「公け」については「訂正」すると述べたが、この字句を「撤回」と訂正する”という。何者かに徹底追求されたのであろうか。塚田は正しく、熊谷は誤っているのである?!

 研究メモは、翌月に124号が出されたあと、翌年6月に125号が出るまで半年の空白が生ずる。そして、研究メモにも例会発表者にも、後述の例外をのぞき、熊谷の名を見なくなる。

 例会記録では、76年1月〜3月の3回をかけて「中峠遺跡調査概要最終稿の討議」をおこなったとある。
 そして76年6月にようやく「概報」を載せる下総考古6号が刊行された。
 調査概要をみると、第4次調査地点の“2号住居址も覆土には貝層が堆積し,加曽利EII式土器,同III式を出土した … 床面及び柱穴中より出土した土器は全て破片ではあるが,加曽利EI式土器であった”と断じている。
 また、「中峠式土器の研究」のうち「中峠式土器の層位」を見ると“第4次2号住居址 … の床面及び柱穴などの出土土器中には中峠式土器が全く含まれず,すべて加曽利EI式土器であった”という。破片であることも省略している。そして自分たちが証明したと称するEI式細分との関係も論じない。

 あらためて確認する。下総考古学16号に掲載された第4次調査の本報告は、図示可能な土器の大部分を掲載したという。床面直上として条線紋を施す大破片1点(No.246)、ピット中として4片が載る。うち2片は無紋の浅鉢で、概報当時は時期判断不可能。1片は胴部破片で縄紋地に沈線による懸垂文がある(No.247)。2本の沈線の間は狭いが、大村は“間が浅く磨消されている。加曽利E式の新しい部分”とした。最後の1片(No.249)は胴部のくびれに太沈線を2本引きその間に短かい横線が連続的に引かれている。大村は“おそらく加曽利E式後半期”と評価した。
 研究メモ119で熊谷は4次2号住の土器について、床面とフラスコから櫛描手法(条線)の土器があることを述べ、ピットから“加曽利EI式と思われる土器片が1片”のほか“幾片”かが出土し、うち“胴部に2本の沈線が横走し、その間をを横に刺突していくという新しい様相のもの”を指摘している。前者は247の沈線間を磨消でないと見たのであろう。後者は249に間違いなく、熊谷は“この土器片の如何によっては、我々にとって極めて重要な問題になることが明らか”と見極めている。当時検討された資料と報告に図示された資料とは一致するようだ。とすれば、このような零細な資料は、たとえすべてが確実な加曽利EI式でも確実な層位的根拠にはできない。それどころか、確実にEIといえるものすらなかったのである。

 「本報告までに解明しなければならない問題点」だと認識していたとすれば、概報ではそのように記述すれば良いだけである。
 “概報だから”で許容されるのは、予算年度の都合などで、調査終了直後に土器洗いもしていないような段階で執筆した場合だろう。

 下原稿が出来てからも再検討に多くの時間を費やしながら、内部で指摘された、根拠の薄弱さを無視した概報の記述は、誤認ではなく虚構である。とうてい言い訳できるものではない。

 下総考古学6号の「あとがき」にはこうある。“人間関係は常に円滑に保たれ、それを基盤として活発な議論を展開することができた”。執筆は“(つ)”。すなわち塚田である。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです