考古学のこうじ

0166 中峠式寸評論争(10)  早傘 〔2016/10/01-21:51〕


0166 中峠式寸評論争(10) 早傘 〔2016/10/01-21:51〕〔222.158.163.70〕
        親_0165 根_0153 引用して返信 引用無し返信 
その後のこと

 下総考古学研究会1977.7「シンポジゥム 地域研究と考古学 -研究共同体をめざして-」どるめん14, pp.88-117

 概報刊行の一年後(文中で登場する最新の日付は5月9日)、雑誌の企画で、下総考古学研究会会員が座談会を行った。発言者は15名に及ぶ。
 研究会の設立経緯や共同研究、会の運営など、活動全般に話題が広がっている。素直に読めば理想の研究共同体であり、憧れてしまう。
 プレ1論争も話題にあげている。論争があったこと自体は隠蔽していない。しかし、発言内容は、プレ1=中峠式とは何かを再確認できたという趣旨が主であり、層位的根拠の問題としては語られない。意図してとは思わないが、問題をすり替えて記憶を整理してしまった。
 芝崎と熊谷の発言はない。出席していれば必ず発言が求められる話題もあるから、その場にはいなかっただろう。
 今なら「協働」と書かれるであろうキョウドウの実際は、むしろ「強同」ではなかったか。

 研究メモ286 p.24 によると、芝崎は 1977.9 に退会したという。

 翌年、久しぶりに熊谷の名が、会の記録にあらわれる。
  熊谷肇 1978.12「『神奈川考古第4号を読んで』に答える」研究メモ151 (未見)
 “答える”とはどういうことか? 下記に対してであった。
  塚田光 1978.07^10「神奈川考古第4号を読んで (1)〜(3)」研究メモ145;146;148 (未見)
 ひとつの文献に対して、3号も費やして批判した。それになぜ熊谷が答えたか?
 神奈川考古第4号、すなわち、
  神奈川考古同人会縄文研究グループ1978.4「神奈川県における縄文時代中期後半土器編年試案 第I版」神奈川考古4
は、77〜78年に神奈川県教委が報告した3遺跡を中心に、それらの報告者達がまとめたものである。研究グループは、鈴木保彦、熊谷肇、白石浩之、岡本孝之、山本輝久、戸田哲也の6名であった。すべて1946〜47年の生まれ、配列は生年月日順であろうか。前5人が神奈川県の職員で、戸田には“特別参加”と付記されている。
 解説文は興味深い構成を取っている。すなわち
 “同人の間にも編年観に相違があったことから、数多くの議論がかわされた … 個々の部分に異なる意見があった場合は,少数意見を異論ということで文章中に述べた”
 実際、本文の過半、3頁近くにわたって記名しての異論が連ねられている。この手法は下総への批判的姿勢に見える。熊谷のみ異論を書いていない。県職員の5名の内、中期土器プロパーといえるのは熊谷のみであったから、熊谷案をベースにしたのかもしれない。
 熊谷が退会またはそれに近い状態にあったとすれば、激しい批判が伝わり、責任者として筆を執るに至ったのであろうか。
 「神奈川編年」といえば、1980年に開かれた「シンポジウム『縄文時代中期後半の諸問題』−とくに加曽利E式と曽利式土器との関係について−」の方が著名だ。その資料集(神奈川考古10号)、記録集(11号)とも、発表者に熊谷の名は見えない。土器研究から身を引いたのだろうか。私は、大村書評を読むまで熊谷氏の存在を知らなかった。


 熊谷はもう一度だけ、研究メモに執筆した。
  熊谷肇 1982.03「塚田さんからの宿題」研究メモ184(塚田光氏追悼特集号)
 気になるが、あえて未見のまま、ここまで書いてきた。どのような追悼をしたのだろうか。

 以上で、アルカ研究論集角張淳一追悼号の大村書評へのコメントを一応終わる。
 一応、というのは、「中峠式」のその後についてもコメントしないと不公平だと思うからだが、続きはいつになるか分からない。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです