考古学のこうじ

0168 RE:中峠式寸評論争(6) [吹上論争 3] 早傘 〔2016/10/03-22:50〕


0168 RE:中峠式寸評論争(6) [吹上論争 3] 早傘 〔2016/10/03-22:50〕〔175.179.200.179〕
        親_0160 根_0153 引用して返信 引用無し返信 
大村様
お待たせしてすみません。
大村さんのコメントの中には、未入手の文献もあるため、本日コピーしてきました。

 なお、大村さんは当然ご存知と思いますが、私は故塚田氏とは一面識もありません。故栗原氏とも同様です。両者に対して、前提となる個人的感情は一切ありません。

 一方において、大村さんの反応は、たとえていえば「自分は親の批判をするが、他人から親をどうこう言われるのは許せない」という感じで、無理な論法が目立ちます。投稿を急がないことをおすすめします。

 では、順次、回答していきましょう

>先学の所見に対する批判をする場合、批判だけに終わらせず、
>その研究者の長所をも挙げ、先学に対する敬意の念を示すこと
>です。そうしないと、若い学徒たちは、私ら年配者(早坂さん
>もその一人。もう塚田氏の享年を超えています)の所見をその
>まま鵜呑みにして先学の業績を等閑視してしまう恐れがあるか
>らです。近著の『日本先史考古学史講義―考古学者たちの人と
>学問』(六一書房)では、そうした方針で叙述を進めて参りま
>した。

 十数年前に、森本六爾や中谷治宇二郎の享年を越えたと自覚した時から、半ば余生のような気持ちでいますが、「年配者」といわれると、まだ抵抗感があります (^_^;)

 大村さんの御本は、人物を紹介していくものですね。そのようなものとの比較は不適切でしょう(なお、大村さんの本は確かに“研究者の長所”もあげていますが、肝心の研究に対する評価に歪んだものがあり(例えば甲野勇や八幡一郎の勝坂式研究への評価)、その方が失礼だと考えます。これについて論じると議論が拡散するので今は論じません)。
 人物ではなく論争の紹介を主眼とする文章で、その著者の長所をいちいち挙げろなんておかしな話です。
 とはいえ、人となりは伝えたいという気持ちもありますから、この掲示板の読者が参照しやすいように、ネットでダウンロードできる PDF を4つ紹介しました。故高橋氏と、神村氏の文章をとおして、塚田氏の学界への貢献は十分伝わると思います。それでは不足でしょうか?また、本文の所々でも塚田氏の業績にふれましたが、それは目に入らなかったでしょうか? それ以上を求めるというのは、度が過ぎています。
 研究者の長所はともかく、言及する文献の前向きな側面は採りあげたいとは思っています。しかしながら、塚田1971は、一見もっともらしくて、その実、読めば読むほど、また、関連文献と比べるほど、おかしさばかり見えてきます。大村さんの評価は存じていますが、綺麗事だけを拾って、それを適用した批判は的外れであることに目を瞑った不適当なものだと思います。

 さて、先学の業績が等閑視される要因は、批判されることよりも無視されること、さらに知らないことでしょう。忘れられかけた人物については、「批判されているから読むのをやめた」よりも「批判があるけど、どういうことか、直接著作に当たろう」となることの方が多そうに思います。

 次に、全文転載問題について。

>印刷のプロである塚田氏が知らないはずはありません。
>栗原氏の主張のすべてを問題とする必要上、あえてこの
>ようなスタイルをとったと思われます。

 これは、塚田氏の弁護どころか、逆効果です。私も、印刷のプロが知らなかったはずはないだろうとは思っています。当時、印刷業界が版面権を法的保護の対象にしようとしていた、という記事にリンクを張ったぐらいですから。しかし、ひょっとしたら知らなかったかもね、と緩めました。論争の本筋ではないから。
 主張のすべてを問題とするためならば、全文引用(転載)していいなんて理屈が通るはずはありません。著作権さらには版面の保護について、明確に職業倫理に反する行為を行う。いったい、そこまでしなければならない切迫性がありますか? それをしないと誰かの生き死にに関わりますか? 生活に関わりますか? 単に自分たちが批判されただけではないですか。相手が感情的な批判をしたら、違法行為で返すなんて、正当化はできません。

>塚田氏は学界でも有数の情報通で … 内部の事情はほぼ
>筒抜け … さまざまな情報を踏まえた上で、裁判になる
>ことも敢えて辞さず …

そういうふるまいは学界ゴロといいます。とうてい誉められたことではありません。


(続く)

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです