考古学のこうじ

0169 RE:中峠式寸評論争(6) [吹上論争 3] 早傘 〔2016/10/04-19:31〕


0169 RE:中峠式寸評論争(6) [吹上論争 3] 早傘 〔2016/10/04-19:31〕〔222.158.160.240〕
        親_0168 根_0153 引用して返信 引用無し返信 
(2)国語の問題

 次の文章の「これ」は何を指すか?

“当然おこる疑問は,この焼土を実際には誰が調査したのか。具体的に説明している三上氏なのか,一般論にすりかえている調査主任の栗原氏なのか。発掘日誌は?。調査主任は日々提出される日誌に目を通していたのか。しかし,筆者にはこれを知る方法はない。ここで改めて三上・栗原両氏の主張を比較すれば,いずれが信憑性の高い発言をしているかは明白であろう”

 まず疑問文4つをたたみかけている。

Q1 誰が? A1=x
Q2 (すなわち)三上か栗原か? A2=x
Q3 (その証拠となる)日誌は(誰が掘ったと記録しているか)? A3=x
Q4 (x=三上であれば栗原は)日誌に目を通していたのか? A4( Yes or No)

という構造。
その疑問に対して、

しかし … <これ>を知る方法はない。
ここで改めて … 両氏の主張を比較

<これ>の対象がxとする早傘と、A4とする大村。

後半の文章は、
 知る方法が無い → 両氏の主張を比較してxを推定
という文章の流れであるから、<これ>がA4のみを指すということはありえない。A1〜A4全体にかかり、主にxを指すとするのが適切でしょう。
 そうすると、三上の証言は何に基づくかということになる。記憶なのか、日誌の写しないし野帳へのメモがあるのか。後者であればそれを提示すればよいのにしない。「肩透かし」というほかない。
 物証がないならば、現場が終わってから6年たっての証言が“具体的”であるから“信憑性”が高いという論法は危険きわまりない。
 

 ちなみに『吹上貝塚』の「発掘調査の経過」は大和町文化財調査委員の富岡が執筆した。日誌が大和町に保管されていた可能性が高い。当時、塚田は閲覧を試みたのであろうか? 現在も保管されているかも、気にはなるが、塚田の批判が適切だったかとは別の問題である。

(3) 編集ミスか型式誤認か
 報告書の本文と図版番号に齟齬があるというミスは、そうやたらあってはいけないものですが、珍しいというほどでもありません。報告書を膨大にご覧になっている大村さんであれば多くの経験があると思います。吹上報文の該当部分には、具体的な土器の特徴の記述が無いので、番号の指示が正しいと確信する根拠がありまえせん。大村さんは同じ図版の中で型式認定の誤りを指摘しています。私もここの不整合には気付いていました。私の推測では、図版に附された15番から21番の番号と栗原の指示した番号は順番が違っていると思います。栗原の指示した(つもりの)15-21は、報告番号で 18, 17, 15, 16, 21, 19, 20 だったと解釈しています。そんなことをしても、報告番号の15, 16, 19 は加曽利Eでないと、大村さんはおっしゃるでしょう。しかし、A地点の分類とは整合的ですし、当時(現在も)編年的位置付けがむずかしい土器でしょう。そういう順番を想定すると、本文の“21に類似する土器は北関東から東北南部に求められるようである”という特記も報告番号20に対応することとなります。
 さて、本来の議論の対象は図版七−6でした。この土器は阿玉台式を少しでも知っている人ならば、阿玉台式との共通点は見出せません。栗原は、阿玉台式の細分案についても把握しています。そのような栗原が、図版七-6 のどこをどう間違えば阿玉台式と誤認するか、大村さんは、説明できますか? これを型式誤認するよりも編集ミスの可能性を考えた方が話は早い。なぜそれを「強弁」というのでしょうか? 型式誤認と断定するならばそれこそが「強弁」です。大村さんが、本気で型式誤認と思っているならば、塚田を守ろうとするあまり、栗原を侮辱することを厭わなくなってしまっているのです。印刷物にはしばしばミスがあることは、塚田にとっては重々承知だったはずです。塚田は、七−6については、ミスだろうと思いつつあえて揶揄の材料としたのだと、私は解釈しています。偶然にも昨日大村さんが紹介した記事で言及されている佐藤批判文(『縄文時代の基礎研究』所収)では、佐藤論文のミスと思う記述を指摘しつつ“緻密と慎重のほまれ高かった佐藤氏には,誤認や誤植はあろうはずもなく”と、なんとも嫌みったらしい書き方をしています。論争をしているわけでもない相手にです。しかも、逝去したその年(1977.4逝去)にです。会員限定とはいえ、このような文章を印刷して配付した。これが亡くなった方への礼儀の実態です。まして栗原に対しては・・・

  >反論も弁解もできたはずであり、それをしなかったことは、
  >塚田氏の批判を容認したと学術的には受け止めざるを得ません。

 反論が無ければ負けを認めたとみなす、というのは典型的な勝手ルールです。議論の双方がそのルールを採用すると蜿蜒と不毛な議論が続きます。反論に値しないものには反論しなくてよいのです。塚田(1971)はそのように扱われてもしかたないものでした。


(続く)

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです