0176 縄紋土器研究史の見直し(2) 「中峠式寸評論争」論争が生んだもの 早傘 〔2019/10/28-11:47〕
0176 縄紋土器研究史の見直し(2) 「中峠式寸評論争」論争が生んだもの 早傘 〔2019/10/28-11:47〕〔175.179.196.178〕 |
親_0175 根_0175 引用して返信 引用無し返信
ホームページ
メール
|
2016年6月、アルカ研究論集角張淳一追悼号を紹介する中で、「中峠式寸評論争」に接した。 大村裕氏が、神の手事件に類似の構図とした論争について、正確な理解に基づいて紹介するために、これまでは避けていた、中期の土器編年研究史に踏み込むこととなった。その資料収集の過程で、9月20日に下記文献を複写した。 大伴赳1938「下高井戸三丁目竪穴遺跡発掘報告」明治大学史学会々報5, pp.125-134;PL 一読し、先史土器図譜を理解する上で重要な文献であることに気付いた。しかし、柳沢清一氏や大村氏等による研究史では、参考文献に登場していないようであった。掘り出し物に当ったと感じた。 9月21日から、調べた結果をこの掲示板で紹介した。大友1938も隠さずに参考文献として掲げたが、詳しい紹介はしなかった。また、大村氏との争論も生じたが、どちらの主張を是とみるかは読者に委ねた。 2017年5月、下総考古学24号(小特集 阿玉台式土器の研究(1) )が刊行された。その年は日本考古学協会総会に行けなかったが、中身を確かめるまでもなく61で購入し、ただちに閲読した。下総考古学研究会が阿玉台式の研究史を論じるということには外部から見ても感慨がある。それは、高橋良治氏の編年をどう評価するか、避けて通れないからだ。しかし、本号を読んで、それよりも八幡一郎の研究の扱いが気になった。あまりにも粗雑な扱いだった。 郡史四部作の分析結果を中心とした八幡の研究のトレース、および大伴1938を核にして、昭和戦前期の中期土器編年史について1本まとめようと考えた。 『土曜考古』への投稿を想定しつつ、昭和戦前期の文献の整理を進めていった。秋には大体の分析を終えたが、文章化は停滞した。発表者を引き受けた縄文セミナーの準備に重心を移した。 2018年1月になって、土曜考古学研究会3月例会で発表することが決まった。文章化を進めたが、意外な展開が続いた。 昭和戦前については『先史土器図譜』の加曽利E式編年で重要な役割を担った「中新井弁天」出土土器の由来が「武蔵高校裏」とは別であるということになった。 また、八幡等の世代が参照した松本彦七郎の研究も確認したところ(なお松本彦七郎の主要な先史学論文は、八幡著作集の購入と同じ2007年に複写済だった)、長谷部こそが縄紋土器編年の基礎を築いたことに気付いた。例会直前の2ヵ月に次々と発見があり、ついには明治時代の研究にもおよび、内容が脹らんだ。 書棚の肥やしとなっていた文献から一斉に芽吹いたような感覚だった。これまで書いてきたものと比べても、格段の手応えがあった。 3月24日に例会発表を迎えた。発表資料はA4判で本文20頁、図版12頁となった。 発表のストーリーは、年代に沿って一直線ではなく、過去に遡り、また昭和に戻り、さらなる過去に、と繰返し、結末で冒頭につながるというダイナミックな構成にした。発表後、N野県のN沢氏から「猿の惑星か?」と聞かれて、「火の鳥」と答えた。幸い、例会に参加いただいた煩方からも概ね好評で、大村さんも「資料だけ手に入れたら帰るつもりだったが、面白いので最後まで残った」と、懇親会までお付き合いくださった。 さて、活字化は如何にというと、土曜考古への投稿はB5判30枚以内という制限がある。例会資料すら納まらない。発表内容は、八幡を中心とする部分と、明治大正部分に分割し得ることから、前者を「地域考古学」、後者を「土曜考古」に投稿すればどうかと考えた。しかし、地域考古学から「頁数を制限しない」とのお話しをいただいたことから、それに甘えることにした。 発表資料そのままでも投稿可能な程度には仕上がっていたが、細部を点検し直しただけでは、例会資料と代わり映えしないと考え、「地域」をキーワードとした一節を加えて入稿した。 <続く> |