0177 縄紋土器研究史の見直し(3) 「編年学の青春」要略 早傘 〔2019/10/28-11:47〕
0177 縄紋土器研究史の見直し(3) 「編年学の青春」要略 早傘 〔2019/10/28-11:47〕〔175.179.196.178〕 |
親_0176 根_0175 引用して返信 引用無し返信
ホームページ
メール
|
早坂広人,2018.05,「編年学の青春」,地域考古学,(3),53-90 の見出しを抜き出すと下記のようになる。当初の構想はおおよそ3〜5の範囲(4cをのぞく)だったが、まとめ(当初案)として6が加わり、八幡に影響を与えた松本彦七郎とそれに先行する研究の分析から2と4cが加わり、八木1899というミッシングリンクに気付いたことから8が加わった。口頭発表では、7が末尾となり、それが1の冒頭につながっていた。雑誌掲載のために、鳥羽からのつながりで8を加え、「地域考古学」に投稿する意義の説明とした。 はじめに 1.三羽の雛 2.大正期の土器編年論 a.松本彦七郎 b.長谷部言人 c.国府遺跡と鳥居龍蔵 3.鳥居の影 a.1924 新三羽烏と諏訪史 b.1925 万田と上伊那 4.姥山の層位発掘 a.1926〜27 姥山と勝坂 b.1927〜29 上本郷と南佐久 c.2m平方の分層発掘 d.1929〜32 姥山報告 e.1933〜35 関東・信濃編年の提示 5.新編年 a.1936〜38 山内の新問題と八幡の微調整 b.1938〜40 武蔵野の竪穴資料(下高井戸・矢嶋清作) c.1940 先史土器図譜 6.戦後の八幡 7.明治期の土器編年問題 a.坪井の軛? b.八木の探索 c.鳥羽源蔵の絆 8.「郷土」と「地域」 a.郷土館 b.郷土考古学 c.「郷土」から「地域」へ まとめ 謝辞 「はじめに」から起稿主旨を抜き出すと “1919年を「編年元年」とすれば今年は編年百年 … 当時の状況に照らしながら、研究史をおさらい … 「山内史観」の克服 … この語に2つの意味 … 同時代研究者の研究は … 山内の研究の「窓」として扱う … 山内による研究史の記述に沿って、研究史を理解 … 以上のような傾向に自省” その結果、「常識」が次々くつがえった。 「まとめ」には主な論点を整理した。若干加筆して転記する。 1) 土器編年の研究史は、松本彦七郎・山内清男以外の同時代研究者の貢献も適切に評価するべきである。 2) 山内・八幡一郎・甲野勇の“編年学派”は複数の遺跡で分層調査を試みて成果が得られなかった末に、加曽利貝塚で層位的成果を得た。 3) 縄紋土器研究への層位編年の導入を松本の業績とする研究史の記述は八幡に始まる。 4) だが、松本の研究は長谷部言人の研究を土台とする。 5) 鳥居龍蔵は、異部族説を公表する前は、厚手→薄手という変遷観を広めていた。 6)『諏訪史』・『上伊那』を八幡の初期の著作として、思考の変遷を辿る事が出来る。ただし、鳥居名義で刊行されたという限界を踏まえた理解を要する 7)『上伊那』の分類は中期土器の初期研究として再評価し得る内容がある。 8) 鳥居の東大辞任後しばらくは、厚手と薄手を時間差とする編年学派の所見は公表されなかった。 9) 姥山B地点の層位的所見は速報に重要な記述が有る。 10) 山内は『図譜』まで勝坂式への言及は消極的だった 11) 中谷は分層発掘による編年をできなかったが、発掘調査は分層的であるべきと教わり、また教えた。 12) 2m平方を単位とする分層発掘が大正末〜昭和初期の人類学教室の標準であり、それは長谷部の方法とされていた。 13) 八幡による姥山報告は阿玉台式や連弧文系の初期分類として再評価すべき内容がある。 14) 鳥居が焼町類型の土器と朝日貝塚の土器の近似を評価したことが、八幡が、火炎土器や天神山式を勝坂式に含めたことにつながった。 15) 籠目文土器は勝坂式を代表する一類型だった。1936年に山内が関東編年の勝坂式に伴わないと気付いた。 16) 下高井戸三丁目遺跡の報告は学史的に重要である。 17) 先史土器図譜の堀野良之助所蔵品は、武蔵高校裏の出土品ではなさそうだ。 18) 坪井正五郎が土器編年を弾圧したような評価は根拠が薄い。 19) 八木奘三郎は東北地方の調査報告で、厚手→薄手の編年と遺跡分布中心の移動をセットにして論じた。 20) 気仙郡の諸貝塚が編年研究の基礎となったのは地域研究者の鳥羽源蔵の活動の成果である。 <続く> |