0178 縄紋土器研究史の見直し(4) 見落としていた最新研究(1) 十字トレンチ 早傘 〔2019/10/28-11:50〕
0178 縄紋土器研究史の見直し(4) 見落としていた最新研究(1) 十字トレンチ 早傘 〔2019/10/28-11:50〕〔175.179.196.178〕 |
親_0177 根_0175 引用して返信 引用無し返信
ホームページ
メール
|
最近になって、2017.5に刊行された複数の同人誌に、早坂2018において参照すべきだった記述があることに気付いた。 一つ目は、 建石徹2017.05「研究ノート“勝坂式”と“阿玉台式”の共伴 ―八幡一郎らによる姥山貝塚の調査・報告を起点として―」異貌,(34),2-23 掲載誌は刊行直後に入手したから、まったく読んでいなかったわけではない。しかし、冒頭数ページを読んで、下総考古学24号の浅薄な八幡論の延長にあることにがっかりし、ざっと流し読みしかしなかった。 今年になってから重要性に気付いた記述は、論文の中程、pp.12-13の「4-(2) 柴田常恵による小川貝塚近傍の竪穴群の調査」である。 山内清男の小川貝塚速報に、貝塚近傍にある歴史時代の竪穴を柴田常恵・小此木忠七郎が、十字状にトレンチを入れて調査したという記述があること、国学院大学がデジタル公開している柴田常恵資料に、それを記録した写真と野帳があることを紹介している。 先の投稿のとおり、17年春の時点では、八幡の土器編年を中心に整理していて、発掘調査方法については深く検討していなかった。18年になってから、調査方法の変化について点検し、上記の小川貝塚近傍竪穴の記述にも気付いたが論文ではふれず、(コバケンは気付いてないな)とほくそ笑んでいた。なぜ、コバケン(小林謙一)がここで出て来るか? 建石も早坂も小林による竪穴住居跡調査方法史の研究を意識しているのである。小林は下記文献などで、竪穴住居跡に十字状のベルト(断面観察畦)を残す方法は1970年代に普及したと論じた。 小林謙一2003「縄紋竪穴住居調査史の一断面」下総考古学,(17) 小林謙一2014「昭和前半期までの竪穴住居跡覆土の調査方法―「酒詰仲男調査・日録」を読み解く―」中央史学 (37) 181-199 早坂は2015年7月に小林に送ったメールで、1938年の和島誠一による志村遺跡の発掘で、山内清男の指導を受けながら2方向の断面を観察する層位発掘をしたこと(下記文献)、山内はおそらく上福岡貝塚の調査経験に基づき指導したのであろうと指摘した。 武井則道2007「和島誠一の志村遺跡の発掘」『時代を拓いた男と女』p79-82,板橋区郷土資料館 今回も調子に乗ってメールしていたならば、「建石が指摘済み(-_-;)」とあきれられただろう。危ないところだった。 <続く> |