0179 縄紋土器研究史の見直し(5) 見落としていた最新研究(2)-1 鳥居新説の初出 早傘 〔2019/10/28-11:51〕
0179 縄紋土器研究史の見直し(5) 見落としていた最新研究(2)-1 鳥居新説の初出 早傘 〔2019/10/28-11:51〕〔175.179.196.178〕 |
親_0178 根_0175 引用して返信 引用無し返信
ホームページ
メール
|
重要性を見落としていたもう1本は 堀越正行2017.05「学史に見る黎明期考古学の層位の取組み(上)」唐沢考古,(36),12-23 これも目にしてすぐに購入したが、鳥居龍蔵の調査方法が中心となる前半部まででしか読んでいなかった。そして、翌年に発掘調査方法の変化を調べる際に思い出さなかった。ところが、未読(またたは読み流した)後半部分は、断面で層位を観察できるような方形の発掘区が定着する経緯を検討していた。とりわけ「5 東京人類学会」は、大正末〜昭和初期の東京人類学会・人類学教室の発掘を主題としており、筆者が取上げた事例と多くが共通する。もし堀越が拙稿を読んだならば、上記を参考文献に挙げていないことをいぶかしく思われても仕方がない。 早坂が見落としに気付いたのは、今年の協会で購入した図書を少しずつ目通ししていく中で下記に当ったから。 堀越正行2019.05「学史に見る黎明期考古学の層位の取組み(下)」唐沢考古,(38),1-12 検討の対象とする研究者がほとんど重なっている。しかし、早坂2018は参考文献にあがっていない。そこで(上)はいかにと本箱をかきまわして上を“発掘”したのであった。38号の編集後記には、堀越の(下)は本来37号(2018.05)で掲載予定であったが、編集の都合で掲載が遅れたとある。とすれば拙稿を読んでいなくとも不自然ではないし、内容を比較すれば、拙稿を読んだようには思えない。 研究の流れにおいて同時期に同じような研究がなされる一例である。後世の人がなぜ相互に引用していないかと不思議に思うかもしれないが、筆者から見た事情はかくのごときである。 さて、堀越2019の冒頭に興味深い記述が有る。 鳥居龍蔵が厚手と薄手を同時代の異部族としたのは、大正7年(1918)に行った講義「武蔵野と有史以前」(大正14年に活字化『武蔵野及其有史以前』)に遡るという指摘だ。 早坂2018では、大正7年(1918)7月に刊行された『有史以前の日本』に所収の「有史以前及び原史時代の東京」に “関東の石器時代は … 土器の種類 … 凡そ二種 … 一つは粗製厚手で … 紋様は純然たる渦巻式 … 一つは薄く … 幾何学的紋様が混入 … この幾何学的紋様は固有日本人と接触混居せし結果 … 要するに厚手土器の方は時代が古く薄手土器の方は時代が新しい” との記述が有ることを指摘した(『有史以前の日本』には“大正五年九月”と初出?が示されるが、掲載誌あるいは講演は明らかでない。鳥居龍蔵記念博物館からは、武蔵野会での講演「有史以前の東京」(大正6年9月、内容不詳)の年を錯誤した可能性もあるとの教示を受けた)。そして、 “鳥居が異部族説を公表したのは20年12月で(私的な談話では18年12月にそれに近付いた所見を示している(註16) )1925年に『有史以前の日本』の改訂版に収められる。しかし、1923年の関東大震災までは旧見解を載せた初版が増刷を続けていた” と鳥居の同時異部族説は新説として登場したことを指摘した。なお、『有史以前の日本』の改訂版には「有史以前及び原史時代の東京」は収録されていない。 指摘された文献は未見だったので、早速ネットで入手した(国会図書館のデジタルライブラリーでも閲覧は可能)。 書誌は次のとおり 鳥居龍蔵1925.03『武蔵野及其有史以前』磯部甲陽堂 内容の主体となるのは、東京市の小学校長を対象としたという全6回の講義の“筆記”である。附録として同時期に月島小学校で行ったという講演「東京市の下町と山の手」も収録されている。前者は34章に分けられている。その内容から6回の内訳を推定すると、総論〜六(武蔵野の自然環境)、七〜一一(歴史時代)、一二〜一七(貝塚の研究史)、一八〜二三(有史以前の地形)、二四〜二七(有史以前の文化)、二八〜三三(先住民族と固有日本人)と考える。それぞれのページ数は、1回の講義の筆記として不自然でない。 鳥居は、二一「生活の様式と其の地形との関係」の冒頭で、当時の民衆を“土俗学的に云ふと、海岸地方に居つたものと山の手(奥地)に居つたものとの二つに分けたい、即ち漁りの部族と猟りの部族の二つに分けたい”としたが、土器分類とはからめていない。 二七「当時の文化として見たる土製品」にいたると、“厚手派”と“薄手派”の性質の違いおよび分布の違いを述べ、“尚ほ面白いことに … もう一つ奥羽地方に存在する出奥派土器(亀ヶ岡式)が加わつて … 三つのものが当時あつたやうに思はれる”“漁業者の方は薄手派の土器を作つて常陸の方に連絡を有し、狩猟者の方は厚手派の土器を作つて甲州から抜けて信州山岳地方に関係が有り”と、同時代異部族説を明示する。さらに三〇「湯島貝塚より見たる当時東京の文化」では、厚手派と薄手派の違いを、カムチャッカ半島のコリャーク族やチュクチ族が海岸の漁猟集団と内陸のトナカイ遊牧集団に分れることになぞらえた。 鳥居の異部族説を代表する下記文献と骨子は一致している 1920.12 鳥居龍蔵「武蔵野の有史以前」武蔵野 3(3), 1-9 そこで検討すべきなのは、1925年に活字化された内容が、いつの時点の見解かということである。 (1)講演会、とりわけ、異部族説を示したとされる第5回がいつだったか? (2)活字化された内容は講演会の筆記そのままか? の2点となる。 <続く> |