考古学のこうじ

0180 縄紋土器研究史の見直し(6) 見落としていた最新研究(2)-2 1918年12月 早傘 〔2019/10/28-11:51〕


0180 縄紋土器研究史の見直し(6) 見落としていた最新研究(2)-2 1918年12月 早傘 〔2019/10/28-11:51〕〔175.179.196.178〕
        親_0179 根_0175 引用して返信 引用無し返信  ホームページ  メール 
 (1)講演会、とりわけ、異部族説を示したとされる第5回がいつだったか?
 (2)活字化された内容は講演会の筆記そのままか?
の2点のうち、(2)の検証は難しい。しかし、学説転換前の講演を活字化する際、活字化時点の見解に沿って手直しすることがありえないとはいえない。(1)の検討の結果、『有史以前の日本』刊行以前になされた講演だと判明した場合は、「手直し」の可能性が高いと判断すべきだろう。そのようなことがあったとすれば、後世の者が学史を辿る上では迷惑行為だが、著書に最新の見解を盛り込むのは学的良心ともいえる。
 (1)については、次の文献に重要な情報があった
  無署名1918.11「木がらし(雑録)」武蔵野,1(3),57-59
 東京の史蹟に関連する各種情報であり、そのひとつとして「武蔵野の先史考古学」という記事が含まれている。
 “東京市が市内小学校長の為めに帝国大学の文科六番教室で講習会を開いて居る中に帝大講師鳥居龍蔵氏は『武蔵野を中心としたる先史考古学』の題にて十一月十五日より毎週一回宛七回に亘って講演さるゝ由だが其のその要目は左の通りである”
 以下七回分の内容が紹介される。第一回〜第五回は先の推測の第1〜5回と一致する。第六回は東京市の先住民、第七回は“武蔵野の先住民は如何なる民族なるや・固有日本人(弥生式派)に就いて”を予定しているとある。先に推定した第6回にその両方の内容が含まれる。予定を変更して6回となったのであろう。
 1918年11月15日(金)を第1回として毎週開催されれば、第5回は12月13日、第6回は12月20日となる。
 しかし、順調に日程を消化できなかったようだ。第6回分にあたる「三一有史以前の遺跡とアイヌ」の中にこういう一節がある。“今度大学から出した千島アイヌの論文(理学部紀要)”(p235)
 言及された論文はフランス語で記された北千島アイヌの民族誌であり、それを収録する紀要の発行日は翌月である。
  東京帝国大学理科大学紀要第42冊第1編 1919-01-29
 発行日以前に納品されることもあろうが、年度途中という発行日のありかたは実際と大きく離れていないだろう。第6回はおそらく2月以降でなかろうか。とすれば第5回も1月の可能性がある。
 細かいようだが、「編年学の青春」註16でも言及した、谷川(大場)磐雄の日記『楽石雑筆』の記述との距離を計っているのである。
 谷川によると、1918年12月8日に鳥居宅を訪問した谷川、藤枝、山内に、鳥居はこう語った。
  (1)“厚手の遺跡は天竜川を遡り来しものにて、一は信濃路へいり、一は武蔵へ入れり”
  (2)“石器時代土器はわかちて厚手(武蔵信州派)常陸式、亀岡式と同時代(あるものは新古の例あらんもある時代において同時代なり)に併立せしならん、それに弥生式も加わりしならん”
  (3)“亀岡式の紋様と厚手紋様とは紋様相似たり。しかるに常陸へ至ると大いに異なりて弥生式紋様をうけし風見ゆ”
 引用(1)は、先住民が西から東へ移動していくという前提で述べている。あまり明確に述べた文献は無いが、当時は、石器時代住民の分布は次第に西から東(北)へ移動し、それが厚手、関東式(常陸式)薄手≒加曽利B式、東北式薄手(亀岡式)の分布の違いとして残っているという捉え方が主流だった。
 引用(2)は3者および弥生式が同時並行という捉え方で、新説である。
 引用(3)は、曲線的模様が主体の亀岡式と厚手が近く、直線的模様が多い常陸式は弥生式の影響があるとする。これは『有史以前の日本』初版で薄手が新しいとした根拠であった。
 また、「出奥式」の語が出ていないことも注意したい。谷川の記録であるため、鳥居の発言を谷川が常用する用語で記述した可能性はあるものの、後の文献で鳥居は意識的に「出奥式(派)」の語を用いているから、この時期に用いていたならば谷川が知らないとは思えない。
 このように、12.8発言は、鳥居が学説を転換しつつある中途の様子を伝えており、その直後に、完成した部族説を語ることは考えにくい。
 さらに調べを進めたところ、ひとつの論文となるほどに拡がった。掲示板で紹介するには向かないので、部族説については、ここまでにとどめることとする。
<続く>

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです