0181 縄紋土器研究史の見直し(7) 余談 新地の調査が新一を産んだ? 早傘 〔2019/11/01-05:57〕
0181 縄紋土器研究史の見直し(7) 余談 新地の調査が新一を産んだ? 早傘 〔2019/11/01-05:57〕〔175.179.195.55〕 |
親_0180 根_0175 引用して返信 引用無し返信
ホームページ
メール
|
「編年学の青春」執筆の過程で気付いたけど脇道に過ぎるため省略したこと。 東大による新地小川貝塚・三貫地貝塚の発掘が「新一」の誕生につながったかも知れない。 大正13年(1924)5月に実施された小川新地貝塚・三貫地貝塚の発掘調査には、福島県史蹟名勝天然記念物調査委員会の調査主任、小此木忠七郎(1866-1939)が大きな役割を果した。 翌年7月、福島県いわき市出身の実業家である星一と、小金井良精の娘きよが見合いをした。 経過については、小金井良精日記を調査した下記ページが詳しい。 神保町系オタオタ日記 「星新一が『祖父・小金井良精の記』に書かなかったこと 」 https://jyunku.hatenablog.com/entry/20161023/p1 両者の媒の役割を小此木信六郎(1860-1928)が果したことが分かる。信六郎は福島県二本松出身で草創期の耳鼻科医の一人。刀剣収集家としても知られている。同県出身の製薬会社社長、星一(1873-1951)と親交があることは不思議でない。 小金井良精(1859-1944)と信六郎をつなぐ人脈が2つ考えられる。 良精の妻、喜美子(1871-1956)は森林太郎(鴎外。1862-1942))の妹。林太郎と同時に大学を卒業した友人の賀古鶴所(1855-1931)は日本初の近代医学に基づく耳鼻咽喉科医とされている。当然信六郎ともつながる。 一方、小此木忠七郎は信六郎の弟。刀剣研究者として著名だが、刀剣への興味は信六郎からの影響だという。 どちらのルートか調べたわけではないが、忠七郎との交流が契機となって人脈ががつながり縁談へという流れは充分に可能性を感じる。星一と小金井きよは翌15年(1926)入籍し、同年、長男親一が生まれた。親一は後に作家となり、ペンネームを新一とした。 参考文献 梅宮茂 1979.03「<福島県考古学史1> 明治・大正期の考古学史 −犬塚又兵エ・大須賀筠軒と小此木忠七郎らの活躍を中心として−」『福島考古』,(20),17-20 <続く> |