考古学のこうじ

0182 縄紋土器研究史の見直し(8) 系統分類学{を/に}学ぶ 早傘 〔2019/11/08-20:45〕


0182 縄紋土器研究史の見直し(8) 系統分類学{を/に}学ぶ 早傘 〔2019/11/08-20:45〕〔124.24.242.16〕
        親_0181 根_0175 引用して返信 引用無し返信  ホームページ  メール 
 松本彦七郎に関して、その原点であるクモヒトデの分類が、現在の研究者からどのように評価されているか気になっていた。“青春”を入稿した頃(2018年春)、ネットであらためて検索すると興味深い本が見つかった。池袋のジュンク堂に買いに行き、合わせて、系統分類学の現状に関する本も探すと手ごろそうな本が見つかった。購入した2冊は次のとおり。

 岡西政典 (2016)『深海生物テヅルモヅルの謎を追え!−系統分類から進化を探る−』フィールドの生物学シリーズ20. 東海大学出版会
 馬渡峻輔 (1994)『動物分類学の論理 : 多様性を認識する方法』東京大学出版会

 岡西氏は1983年生まれの若手研究者。著書には、氏が生物に関心を持ったきっかけ、分類学の研究室に入る経緯、そして「学生」が「研究者」に育つ過程を軽妙に描いている。氏は、研究対象であるクモヒトデ(テヅルモヅルはクモヒトデのうち特殊な形態を持つ一群)を求めて、海岸や海洋探査船、漁港のゴミ捨て場などのフィールドをめぐる。それにまして重要なのが各地(各国)の博物館で、模式標本(タイプ標本)を含むコレクションを観察すること。徹底した観察という伝統的な手法に加え、理化学的手法も用いて、既存の分類を見直していく。
 著者は動物分類学に進む学生が少しでも増えることを願って執筆したという。この書は、生物学徒にとどまらず、考古学の道を進もうとしている学生にも刺戟になり参考になると思う(比較すると、考古学界の欠陥も再認識されて逆効果かもしれないが)。
 ところで松本彦七郎はどう扱われているか。この書にはきちんと索引がある。しかし松本彦七郎の項目はない。そこまでは店頭で確認し、残念に思いながらも購入し読み進んだ。末尾に近付くと、重要な部分に、松本の分類が登場し、DNA分析を含めた最新の分類でも松本の分類の正しさが裏付けられたことがわかる。そして最後まで読み進めたところで、タイトルに疑問符をいだく仕掛け(?)になっている。
 馬渡氏は1946生れ。無脊椎動物の大家。実は、岡西氏が学んだ北海道大学の分類学教室の主任であった。岡西本に、研究室が決まったあと、春休みは遊んでしまった、馬渡先生の本すらも読まずに、とでてくる。偶然(とまではいえないか)の一致に驚いた。
 馬渡氏の本は、題名の通りの内容が大部分だが、最終章「日本の分類学研究」で、社会実態としての分類学の現況(今からは20年以上前)が論じられる。学生に人気が無く、研究者は減少・高齢化している。分類群によっては研究者が1人しかいない。欧米では博物館が分類学(と標本)を支えているが、日本のそれは貧弱である。そもそも分類学者が書く論文の多くが種の記載に終始し、他分野からは興味が持たれない。など、痛切である。これも、どこぞの学問の現況を述べているようだ。
 分類学はα、β、γの3段階にわけられているという。αは種の記載であり、βは種の関係を整理すること(系統分類)であり、γは種分化の機構をあきらかにすることだという。考古学にたとえると、型式などの分類群の設定、編年と系統関係の整理、型式変化の原因の検討といったところだろうか。後に進むほど他分野の研究者にも興味深い。

 学ぶ所が多かった2著で、最も印象に残ったフレーズは、分類学に進むか迷う岡西青年に、研究室助手(現在は准教授)の柁原宏氏が放った一言。

「でもね、君、分類学は最高だよ?」

<続く>

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです