0185 縄紋土器研究史の見直し(10) 聖地巡礼 編年百年の旅(その1)-1 早傘 〔2019/12/06-19:23〕
0185 縄紋土器研究史の見直し(10) 聖地巡礼 編年百年の旅(その1)-1 早傘 〔2019/12/06-19:23〕〔124.24.243.19〕 |
親_0184 根_0175 引用して返信 引用無し返信
ホームページ
メール
|
「編年学の青春」の冒頭、1919年が「編年元年」ならば2018年は「編年百年」だと記した。 その夏は、編年学の“聖地”を巡ろうと思っていた。 博物館もどきの施設では、夏はイベントが多い。そしてローテーション勤務だ。連続した夏休みを取ることは容易でない。しかし、年休とは別に夏休が制度化されているので、それを全館員が消化できるように協力し合う。やりくりして、9/10(月)〜13(木)に4連休を設定することが出来た。3泊4日の聖地巡礼である。 2018年9月10日(月) 出発日だが朝早く起きる必要は無い。月曜日だから、博物館・資料館のたぐいはほとんど休館日。移動がメインの日程。まず外環道をまわって常磐道に入る。茨城県には、縄紋土器研究史上重要な遺跡が多い。大串、陸平、椎塚、福田 … しかし、今回は大正後期〜昭和初期の編年研究成立期に絞った旅だ。高速のまま抜けていく。 いわき勿来I.C.で降りて、国道6号線に進む。少し行くと小名浜工業団地の中を通る。この辺も編年研究史上重要な地域だなあ(ただし戦後の調査)と思いながら北上。 道の駅「よつくら港」に駐まり、昼食とする。2階のフードコートで、地元産とれたての魚による海鮮丼。窓の外に広がる太平洋を眺めながら喰らう。 海が見えたり見えなかったりの道をしばらく走ると、大きな看板。この先は窓を閉め、エアコンも車内循環にするようにとのこと。言いつけに従って進む。 道路沿いの住宅や店舗は、道路からの接続をフェンスでふさがれている。交差点もほとんどが右左折を禁止されフェンスで区切られている。自動車専用道路の状態だが、高速ではない。大型車のスピードに合わせて縦隊になって進む。時々車線が増えると追い越す。粛々と2時間ほど進み、開放。窓を開けて大きく呼吸。もう一走りして新地町に入る。 本日の見学予定地は新地町内の2貝塚。まず三貫地貝塚(福島県指定史跡)。同町公式サイトの観光案内図を手がかりに探す。史跡案内看板を発見。稲穂が垂れる水田に囲まれ、ほとんど比高差がない微高地。畑に貝殻片が混じっている。案内文は昭和27年の日本考古学協会の調査から書き起こしている。少し歩き回り、数枚を撮って次へ。 新地貝塚(小川貝塚。国指定史跡)は、貝塚形成をめぐる巨人伝説で著名な、手長明神をてがかりとして探す。手長明神は見つかったが、廃社になっている。貝塚があるにふさわしい舌状台地だが、町公式サイトは写真が載っている案内看板は見つからない。少し走り廻る。見つからない。町教育委員会に問い合わせる。折り返しの電話が有り、直接来て案内してくれるという。もうしわけない。落ち着いて写真と現地を見比べると、神社跡のすぐ近くに立つ新築住宅の背景が写真と重なることに気付く。そこにちょうど教委の方が見える。お話しによると、やはり、住宅建設のために看板を撤去し、次の設置場所を検討しているとのことだった。町のパンフレットを数種いただいた。こちらからは抜刷りを差し上げた。巡礼の旅は、宣伝活動でもあるのだ。 意外に時間がかかったので、山元I.C.から常磐道に乗り直し、仙台東部道路に直通。仙台港北I.C.で降りて七ヶ浜町に。予約した宿は古風な和式旅館だが、申込んだ宿泊プランはビジネスコース。発電所が近いことを公式サイトでアピールしているだけあって、工事関係と見える宿泊者が多く、食事は地元の食材というよりフライが中心。 |