考古学のこうじ

0186 縄紋土器研究史の見直し(11) 聖地巡礼 編年百年の旅(その1)-2 早傘 〔2019/12/12-22:20〕


0186 縄紋土器研究史の見直し(11) 聖地巡礼 編年百年の旅(その1)-2 早傘 〔2019/12/12-22:20〕〔124.24.242.220〕
        親_0185 根_0175 引用して返信 引用無し返信  ホームページ  メール 
 2018年9月11日(火) 普通の旅館の朝食。見学地の開館時間9時に合わせて、ゆっくり出る。
 大木囲貝塚と七ヶ浜町歴史民俗資料館の見学は20数年ぶり。初訪問はさらに遡り1986年で小池裕子先生の御供。ちょうど、豪雨で斜面が崩落した直後で、分厚い貝層断面を見た記憶がある。
 まずは資料館。10月6日から企画展「大木式土器の世界」があることは承知している。今回は半ば下見のようなものであるけれども、そもそも普段から展示物の中心は標式遺跡出土の大木諸式(「大木式」という語を大木1〜10式の総称として用いることは適切ではない。長谷部言人・松本彦七郎の「大木式」は現8b式を中心に8a式,9式も含むような概念。ちなみに松本は、胴部文様を隆線で画くものから沈線で画くものへの変化を考えたから、新旧が逆転していた。山内清男は大木囲貝塚から発見された諸型式に層位順に番号を付けたのであって、標式遺跡が同じという以上のものではない。“前期大木様式”とか“中期大木様式”などというくくり方があるが、土器の類似度とは無関係な御都合主義に過ぎない。それはさておき、まずは1時間ほど、肉眼でじっくりと見る。そして写真を300枚程撮る。
 屋外に出て貝塚を一周。各地点に解説版が整っている。ここ数年の学習で各地点の主な時期を知っているから、なろほどここが○地点かと感動しながら回る。
 資料館に戻る。職員さん達が土器を台車に載せて行ったり来たり。図録用の写真撮影をしている。タイミングを見計らって声を掛け、拙稿へのご協力を御礼し、図録の発刊予定を聞く。展示開始には間に合わず11月になる。電話でも受け付けるとのこと。すぐに売り切れるのは確実だから、買い逃さないように予定表に入れることにする。

 次の見学地は石巻市内。道ばたによさげな店があれば昼食をと思いつつ移動。引っ掛かる店は見当たらず、普段ろくに食べない朝食をしっかり食べたから昼抜きでよしとする。
 石巻市斎藤氏庭園は国指定名勝。明治時代に東北三大地主に数えられた斎藤家の邸宅に附属していた庭園。現在は市の施設になっている。斎藤家は学術振興への意識が高く、斎藤報恩会を設立して東北大学を中心とする諸分野の研究に研究費を支援したが、それ以前に、当主自らが先史学に取り組んだ。すなわち所有地の石器時代遺跡の発掘と出土品の保管である。その遺跡は坪井正五郎により「寶ヶ峯」と名付けられた。地名からとった名称ではなく、遺跡としての名称なのである。収集品は、庭園内の宝ヶ峯縄文記念館に展示されている。その見学が目的で来たのだが、一応庭園も一周した。
 記念館は平成5年(1993)に開館した施設。学史的遺跡にふさわしく、坪井正五郎が命名の経緯を記した書、織田東禹・画「コロボックルの村」、大野雲外による先住民風俗想像図、同じく「先住民の遺物 石器類」「埴瓮(弥生式)」「斎瓮之種類」の三幅などが掲げられている。宝ヶ峰遺跡の詳細な発掘経過図や日誌も展示されている。もちろん、縄文後晩期を中心とする、あまたの出土品が展示されている。逸品に満ちていることはいうまでもない。
 1時間弱で切り上げ、遺跡現地を目指す。展示室にあった航空写真(の写真)を手がかりに探した。現地には遺跡名の標柱と平成11年に河南町(平成17年に石巻市に合併)が建てた案内板。
 宝ヶ峰遺跡については下記の解説がコンパクトにまとまっている(前半部分は・・・)
http://www.ne.jp/asahi/landscape/jomon/huukei.fol/takaragamine/takaragamine.html

 川を下るように海に向う。そして宮戸島へ。数年前に買った安物のカーナビは地図が古い。現実の道路が時々地図上の道路を外れ、ナビが悩む。道なりだから気にせず進む。
 奥松島縄文村歴史資料館は平成14年(2002)以来かと思う。常設展示は大きな変化を感じなかった。
 今回の主目的である、貝塚現地を歩く。「里浜貝塚」は行政的には1つの貝塚のように扱われるが、縄紋前期から弥生初期まで、断続期を挟んで地点をかえながら形成された複数の貝塚からなる。資料館が推薦する散策ルートに沿って巡ることにする。資料館の裏から漁港を抜け、左折する。上り坂のその左がメインの目的地である、松本彦七郎・長谷部言人が調査した貝塚で、現在、寺下囲地点と呼ばれている。切り通しの断面には今でも草の隙間に貝殻混じりの土が見える。うろうろしげしげパチパチ。
 隣接する西畑地点の貝層観察館を見学。昭和50年代の貝塚調査方法の精密化に大きな役割を果した地点。岡村道雄氏の業績のひとつ。史跡公園(製塩遺跡)、西貝塚群をめぐり、東貝塚群はパスして資料館駐車場に戻る。

 まだ4時にもなっていない。宿に入るのは早すぎると、観光地を探す。旧野蒜駅が観光スポットになっており土産も買えそうだ。旧駅で、伝承館や遺構、石碑を見学。あまり気に入る土産物がなかったので新駅に向う。しげしげ眺め、これがおもしろいかなと、バウムクーヘンを買う(数日後 … 個包装された土産を配る。わたされた人間は、商品名を見て開封し、ゆっくりと割り、首をかしげながら食べる。そして「どうすれば伸びるの?」「“のびるバウム”の“のびる”は野蒜、すなわち地名です!」)。新駅の周囲は、台地上を切り開いた新たな町。その風景を実感するために少し遠回りをしてから宮戸島へ戻る。

 宮戸には、漁師直営の民宿が数軒ある。しかしいずれも予約がとれなかっった。予約できたのは観光ホテル。2010年に映画「星守る犬」(村上たかし作の漫画を原作とし、2011年6月公開)のロケ地となったことがアピールされている。たしかに映画の世界観に似合った雰囲気の宿だった。夕食の魚はとれたての印象でなかった。
<続く>

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです