考古学のこうじ

0187 縄紋土器研究史の見直し(12) 聖地巡礼 編年百年の旅(その1)-3 早傘 〔2019/12/16-23:13〕


0187 縄紋土器研究史の見直し(12) 聖地巡礼 編年百年の旅(その1)-3 早傘 〔2019/12/16-23:13〕〔124.24.246.123〕
        親_0186 根_0175 引用して返信 引用無し返信  ホームページ  メール 
第3日 2018年9月12日(水) 今日はそれなりの距離を移動する。三陸沿岸自動車道は部分開通で無料期間。めいっぱい活用しながら北上するが一般道が半分で、なかなか捗らない。12時過ぎに陸前高田に到着。道の駅に止める。観光名所の一本松がすぐ近くにある。せっかくだから歩いて見学。道の駅で昼を食べ。土産店ものぞいてみる。一番いいと思ったのが一本松バウムクーヘン。しかし、ばうむマニアというわけではないから別のものを買った。図書館に行きたいのだが、所在地が変わっている。なにより、カーナビの地図がまったく役に立たない。市街地全体に及ぶ大規模な区画整理を実施しているのだ。ネット上の地図で場所を確かめ、ショッピングモールとの複合施設になっている市立図書館に到着。念願だった、陸前高田市立博物館紀要の鳥羽源蔵特集をコピー。ここで宣伝活動。図書館の郷土資料用、埋蔵文化財担当用、そして休館中の博物館へと、3部の抜刷りを渡す。
 市街地を離れ旧小友村へ。
 鳥羽源蔵の誘いによる八木奘三郎の東北太平洋岸調査(八木1899)で、まとまった遺物を得たのは、小友村門前貝塚、同獺沢貝塚・包含地の2遺跡であった。八木は、獺沢出土土器のうち一部を“関東の地薄手の土器を出す遺跡中に認められる品と酷似し”残りは“純然たる亀ヶ岡風の形式を呈せり”とした。一方門前貝塚については、一部は“陸平式の土器中常に認めらるヽ風にて他は常陸浮島の土器に少しく似たる点有り”とし、“比較研究の上にて是非に参考とすべき品と考ふ”(p19)。八木が陸平式としたのは現・大木9式であり、その他の現・門前式は、鎖状隆線が現・浮島式の押圧隆帯に類似すると見たのであろう。そして関東地方で厚手と薄手の遺物が伴わないという所見は“東北地方の遺跡に於ても同様”と注意している(p17)。
  八木奘三郎1899「東北地方に於ける人類学的旅行」東京人類学会雑誌 15(163), 1-21
 かくも重要なる遺跡である門前貝塚に向う。地図に門前を見出し、地名の由来となったであろう寺院を目標に進む。台地が見えてきた。ここで一枚。台地に昇る坂に「門前」のバス停あり。また一枚。史跡指定されていないから案内板はないが、地形を把握できる程度に数枚の写真を撮った。
 まだ2時半。明日行く予定だった大船渡に行けそうだ。
 まずは大船渡市立博物館で漁撈など、海と人との関わりの歴史を学ぶ。
 そして大洞貝塚へ。またも区画整理でカーナビが役立たない区域を乗り越え、現地に。
 国指定史跡大洞貝塚には復原建物などはなく、きれいに草刈りされている。
 昨年(2017年)設置されたばかりの案内板がある。案内板には調査地点の位置が示されてないが、リーフレットがある。ABCの位置を確かめて撮影。史跡中央に姿が良い栃の木。熟した実が落ち始めたところ。一角には栗林もある。意図して植えたか切り残したかは知らないが、後晩期の遺跡にふさわしい。素朴な風景と亀ヶ岡式精製土器のミスマッチ感があるが、ではどのような風景なら似合うか、いい案はない。
 もう4時を過ぎた。宿に向う。半島の先端の宿へ向う海沿いの道は景観も楽しめるが、路中に獺沢貝塚があるはずだ。全国遺跡報告総覧にアップロードされた近年の報告書を参考に遺跡を探す。遺跡分布図によるとこの辺だと車を駐め、きょろきょろ。道路の山側と思って、報告書の調査区位置図に見合う場所を探すがうまく合致しない。通りかかった地元の方が見咎めて、何用か尋ねられたので答えると、海側を指して、あの辺を掘っていたよとのこと。なるほど、報告書と一致する。どこまでが公道かわからないので、上から写真のみ撮影。
 今日の宿は漁師が経営する民宿。ネットで見た評判も良い。実際、いかにも獲れたてな感じの美味しい魚介類がたっぷりと出された。宿の主人は無形文化財(民俗芸能)の継承にも活躍した方らしい。また近くに行くことがあれば泊まりたい宿だ。
<続く>

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです