0188 縄紋土器研究史の見直し(13) 聖地巡礼 編年百年の旅(その1)-4 早傘 〔2019/12/25-20:59〕
0188 縄紋土器研究史の見直し(13) 聖地巡礼 編年百年の旅(その1)-4 早傘 〔2019/12/25-20:59〕〔124.24.243.86〕 |
親_0187 根_0175 引用して返信 引用無し返信
ホームページ
メール
|
第4日 2018年9月13日(木) 昨日大洞貝塚まで見学したから、今日の予定は無い。 帰路も長いからこのまま帰ることにする。飛び飛びの三陸道。一般道には、往路もそうだったが、下り坂のたびに「ここから~」、坂を上ると「ここまで~」と地形を教える看板がある。仙台東部道路を経て東北道に入ったところで小休止。 昼飯を食べながら考えた。ちょっと寄り道をしようかと。経路を調べると十分間に合う。 郡山から磐越道に入る。湿った天気で、目論み通りに捗らない。あせりながらようやく関越道に。長岡インターで降りた時にはすでに4時すぎ。 馬高縄文館で火焔土器A-1号とA-2号を拝観。これまで何度も見たことがあるはずだが、1ヵ月の学習を通して見る目が変わっている。調査史のコーナーに転じると、おお、近藤考古館絵葉書が展示されている! 3枚のみの展示だが、確かにA-2号の写真を含む。そして『日本文化史大系』と同一カット。 八幡一郎1938「縄紋式文化」『日本文化史大系 1』誠文堂新光社, 136-213 有意義な1日を喜びながら帰路につく。 最後にびびびな寄り道が混じったが、鳥羽・八木・長谷部・松本・山内の蹟を辿る3泊4日の聖地巡礼。地元の魚を味わい、土産に散財し、地形と人の関わりを体感する旅は得るものが多かった。 1919年から百周年に当る年は終ろうとしているが、聖地に年は関係無い。皆さんにもおすすめする。 |