0190 石川日出志氏の明治考古学史観を排す(2) 早傘 〔2020/02/10-06:02〕
0190 石川日出志氏の明治考古学史観を排す(2) 早傘 〔2020/02/10-06:02〕〔175.179.195.78〕 |
親_0189 根_0189 引用して返信 引用無し返信
|
ここで石川発表の要点 d とした、「概記」の執筆者について少し考えてみる。 佐原1977は田中が執筆者として扱っている。 辺見1986も田中が著したとする(p89)。 佐原1988では、“あるいは、文部少輔神田孝平の筆になるものか、と私は想像していた。しかし、神田孝平をくわしく研究している角田芳昭氏によると、これは神田の筆ではない、とのことである”(p261) 徳田2003は“この時期田中は外遊に出ており … 実質的な責任者は神田である”とする(p19)。 徳田2003を読んだ時は、それなら決定的かと思った。しかし、文部省の公文録を見ると(ネットで見られます)、12月14日付上申書本文が不二麿代理神田となっている理由は、12月8日から不二麿が忌引き中だったからだとわかる。外遊からはとうに帰っている。 筆跡はどうか。上申書本文と「概記」は、たしかに筆跡が異なる。しかし、前者が孝平で後者が不二麿の筆とするのは早計である。上述の忌引きの上申書と天覧の上申書は同じ筆跡で,一方神田名義の他の文書では別の筆跡だったりする。また、「概記」と出土品目録(松浦佐用彦・佐々木忠次郎名義)は同じ筆跡である。組織が作成した文書は、名義人の筆跡とは限らないという当たり前の事柄である。 筆跡はさておき、撰文は誰か? 天皇に読ませる目的の「概記」は省のトップの名義となるのが必然で、撰文者の根拠にならない。不二麿とも孝平とも、大学側の誰か(矢田部良吉も有力候補と考える)とも決する根拠はないのではないか。 なお、考古学者として名を残した孝平が、明治10年時点でどの程度古物研究を深めていたか、詳しく知らないが、明治4年の「物産会」の「古物之部」に孝平が「勾玉管石石剣石砮等之図」〔砮=やじり〕を出品していることが指摘されている(鈴木2003, p144)。 「概記」に関してなお触れておくべきは、考古学史の学史である。この史料の“発見”は椎名仙卓1977.02, 同12)によると思われているかもしれない。しかし、清野1944の大森貝塚についての章で、明治10年12月16日の朝野新聞に上申書の写しが載っているとして「概記」が転載されている(p258)。一部省略されてはいるが、冒頭の“考古学”は削られていないのである。清野がどのようにしてその記事の存在を知ったかは明らかでないが、学史研究のため物故者の資料も多く入手していたことから、その中に含まれていたのかと思う。清野1944は、考古学史研究の基本的文献である。佐原がそのことにふれなかったのは、迂闊であったのか、あるいは京大考古学関係者として清野に触れることを避けたのか、わからない。 徳田誠志2009.03「児島惟謙と大森貝塚 : 没後一〇〇年に寄せて」関西大学年史紀要(18), 11-33 https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1239&item_no=1&page_id=13&block_id=21 鈴木広之2003.10『好古家たちの19世紀』吉川弘文館 椎名仙卓1977.02「モースと教育博物館」博物館研究12(2), 2-5 椎名仙卓1977.12「E.S.モースと博物館」考古学研究24(3・4), 70-76 清野謙次1944.02『日本人種論変遷史』小山書店 <続く> |