考古学のこうじ

0193 「考古学」の成り立ち(2) 早傘 〔2020/02/14-05:04〕


0193 「考古学」の成り立ち(2) 早傘 〔2020/02/14-05:04〕〔124.24.242.63〕
        親_0192 根_0189 引用して返信 引用無し返信 
 明治初期における archaeology 相当用語については、大津忠彦の研究もある
 『百科全書』の「古物学」を丸善版の刊年によって1884の訳とするなど、基本的な誤りはあるが、重要な視点も提供している。

 大津忠彦2012.01「外来語“アルケオロジー”再考:用語“考古学”発現初期の様相」筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要(7), 89-101
https://chikushi-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=50&item_no=1&page_id=13&block_id=21

 大津は、近藤・佐原訳の現代語『大森貝塚』で「考古学」が使われる場所を、原報告の英文・和文で対照した。その結果を
 “現代文において「考古」・「考古学」と表されるべき事項については大概「古物」・「古物学」という言いまわしになっていた”
とまとめた。"archaeology" の訳語はそういえる。しかし、大津の引用を参考にすると別のことにも気付く。"archaeologist" に当るような表現がどう和訳されたかを見ると
 "gentleman interested in Archaeology … in Japan" →“日本ニハ … 好古家”
 "native archaeologists"→“古学家”
 "an accomplished English archaeologist, Mr.Borlase"→“英国ノボルレース氏ハ古物学ニ邃キ名士”
と、日本人と英国人で表現が使い分けられている。発掘調査を基本的な方法に含む欧米と、収集物に依存する日本の違いを、訳者の矢田部は意識していた。

 H.シーボルト著、吉田正春序(訳者は明記されていないが、正春だろうとする定説に異論は無い)の『考古説略』は、現在と同じような意味で“考古学”を用いた始まりとされている。この語を採用した意図は、正春が書いた序文に糸口がある。

“考古学ハ欧洲学課ノ一部ニシテ、其課ヲ尚ホ二ツニ区別シ、其一部ヲ事物考古学、又其一部ヲ風俗考古学ト称ス。考古ノ志アル人ノ居室ニ入レバ、瓦片石塊 … 筵ニ充チタルアリ… … …シイホルト君、斯ニ事物ノ源ニ就テ、其嗜古ノ癖ヲ播伸セントシテ、乃チ考古学ノ一部ヲ繙著セリ”(句読点を補った)

 「考古学」には「事物考古学」すなわち今言うところの考古学と、「風俗考古学」すなわちフォークロアのようなもの(註)を含む。そしてシーボルトが執筆したのは「事物ノ源 … 乃チ考古学ノ一部」である事物考古学ということになる。これは、archaeology の語義が遺跡遺物による過去研究に狭まる前の広い意味を前提とした文章である。正春が如何なる書籍や辞書を参考としたかは知らないが、当時であれば、広義の説明も今より目に入りやすかったろう(金関恕1985によると C.T.Newton1850 は“古典古代の物的資料とあわせて、口碑や史料をも研究するのがアーケオロジーであると定義”したという )。とすれば、archaeology に「古物学」を宛てることはできない。適切な語を探すと、より広い意味の「考古」があり、archaeology の語源とも対応する。
 正春が文部省の用例を知っていたかは定かでない。またなぜ書名が「考古」で「考古学」でないかも妙案はないが、大きな問題ではなかろう。
 正春と考古学の関わりも見ておきたい。序文に正春とシーボルトの交際は“丱角ノ頃ヨリ”とある。丱角とは、あげまきのこと。子供の髪型をさす。子供の頃からという意味になるが、wikipedia によると、吉田東洋の子である正春はシーボルトと同じ1852年生れ。1871年に上京して英語を学び外務省に勤めたという。これを信じれば、交際は数えで20歳のころからとなる。“被襟ノ交アリテ其嗜古ノ癖モ復タ相久シカリキ”とある。シーボルトは1869年に来日しほどなく古物収集を始めたことが知られている。“相久シ”とあるからには、正春も(程度はともかく)古きを考える趣味があったのである。とすれば、太政官布告にも気を留めたであろう。「考古」という言葉は自らの中に入っていたと推測できる。この書によって、さらに、「考古」が遺跡遺物による研究を連想させるようになった。
 なお、シーボルトは日本語の会話は得意だが書くことは苦手だったといわれる。説略も原文は欧文の筈である。英語かドイツ語かはわからないが、同年に刊行の "Notes of Japanese archaeology" は“日本考古学説略”と訳することが可能である。また、Notes では本文に "archaeologist" が頻出するのに対し説略では“考古学者”が頻出する。これらから、「考古学」は archaeology またはそれに相当するドイツ語からの訳語としてよいだろう。

註)平田2008は、「風俗考古学」を現在の民族考古学に相当するとし、シーボルトの本文にその方法も含まれていると解釈している。現在の考古学の枠組みを前提とした誤りだろう。“考古学ノ一部ヲ繙著”の語句が重要。

 金関恕1985.11「世界の考古学と日本の考古学」『岩波講座 日本考古学 1 考古学の方法』, 301-343
 C.T.Newton1850 On the Study of Archaeology
 H.シーボルト・著;吉田正春・序 1879.06『考古説略』
 平田健 2008.3「H.v.シーボルト著『考古説略』と明治期の日本考古学」図書の譜 (12), 139-156

<続く>

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです