考古学のこうじ

0194 「考古学」の成り立ち(3) 早傘 〔2020/02/17-07:11〕


0194 「考古学」の成り立ち(3) 早傘 〔2020/02/17-07:11〕〔124.24.242.34〕
        親_0193 根_0189 引用して返信 引用無し返信 
 「考古学」の初期の用例として次に挙げられるのは、なぜか用語の問題では注目が少ない(鈴木2003では“古物家”への視線の変化という視点でとりあげられている)次の記事だ。

“理学日ニ盛ニシテ … 学者愈々 … 暗ヨリ明カナルニ進ムノ秋ニ際シ、独リ考古学ノ如キハ、近世ニ至ルマデ、数人ヲ除クノ外殆ント其道ヲ絶チテ、復タ講究スル者ナク、而シテ、其古来古物家ト称スル者ノ如キハ、僅ニ古器物等ヲ蓄蔵シテ玩具トスルニ過キサル而己。固ヨリ其鴻益アルヲ知ラサリシナリ。夫レ考古学ノ要タル、其地形ヲ察シ其水涯ノ距離ヲ視、介墟或ハ洞穴ヲ発見シテ、ソノ中ニ埋没セル土器石器骨類介類等ヲ採集シ、其工拙文質形状種類ヲ丁寧ニ鑿査シ、以テ、此墟洞ヲ創始セル者ハ、如何ナル人種ニシテ、今ヲ距ル幾千年ノ古ヘニ生活シ、如何ナル事業ヲナシ、近世人種ト如何ノ差異ヲ有セシヤヲ、盡ク識得スルニアリ … モールス … 始メテ大森介墟ヲ発見シ … 検定シテ … 以来考古ノ学漸ク世ニ顕ハレテ、世人ノ之ニ従事スル者、日ニ多キヲ加フルニ至レリ”(句読点を補った)

 佐々木・飯島1880、すなわち陸平介墟概報の序文である。「概記」(佐々木・飯島は当然目にしていただろう)と共通する学史の認識である。しかし、「古物学」の語は用いず、「考古学」の要とは、モースが導入した遺跡調査を伴う方法だという。
 「古物家」が“鴻益アルヲ知ラサリシナリ”とは随分な言い分で、太政官布告の“裨益不少候”との対称性が著しい。佐々木たちが、“鴻益”を発露するには発掘調査が不可欠であると学んだがゆえであるが、血気盛んな若者(大学4年と3年)の言というべきだろう。
 なぜ、「古物学」でないのか。彼等が専攻する生物学・動物学の場合、まさに生物・動物について理解することが目的であるのに対し、archaeology は古物そのものの理解ではなく、過去人類を理解することが目的と認識していた。すると、概記でも総称とされた「考古学」を名称として採用し、その中核は欧米流の方法による先史人類の解明だという考え方かと推察する。
 しかし、気になるのは「大森介墟古物編」(1879.12)との関係である。陸平概報の掲載誌は、1880年2月の刊行だが、序文には「十二年十月」(1879.10)と執筆時期が記されている。
 陸平貝塚に関しては、ピーボディ博物館に保管されている、佐々木からモース宛の手紙を、佐原真1988.07, 同10 が和訳して紹介しており、参考になる。また、大森報告書が配付され始めた時期は磯野1992で考察されている。それを踏まえて整理すると、1879年〜80年初めの動きは次のようになる。

1879(M12)
6月   『考古説略』発兌日付
7月19日 Shell Mounds of OMORI 序文日付
9月 3日 モース離日。このころ上記が刊行
10月 6日 佐々木発モース宛 第3便 第2回の陸平行きから帰京後。“私どもが常陸で発見した貝塚は今のところ、陸平と他の二つを含めて一六ヶ所”“本日 … シーボルト氏が博物館に来訪”
10月   陸平概報序文日付“詳ナルハ他日理科会粋第一帙ノ下冊ニ於テ論述スルアラントス”常陸の貝塚は16ヶ所。
12月 1日 佐々木発モース宛 第4便 “数週間前、私は『日本考古学覚書 … 』を読む機会を持ちました”“今までに発見した貝塚は、一八ヵ所。そのひとつは下総国にあります”。常陸の貝塚分布図に17ヶ所。“加藤綜理は … 私どもで一冊紀要を出版するように望んでおられます”
12月   「大森介墟古物編」訳者凡例日付・刊行日付(翌年1月20日頃刊行)
1880(M13)
2月   陸平概報掲載誌印行日付。

 常陸の貝塚について概報では村別の数が記され、第4便には付図として地図上に村名と所在地が示されている。比較した結果、概報は第4便以前に執筆されたままと推定した方がよさそうだ。
 坪井(1886)には、この年11月8日に“佐々木忠次郎君ガ演ベラレタル常陸陸平貝塚ノ演説ヲ傍聴”とある。この演説の草稿と密接に関わる可能性が高い。
 矢田部による翻訳と、佐々木等の執筆は併行して行われ、訳語について話すことはなかったのだろう。それにしても、学芸志林に学生が投稿した原稿を、同学科の教授の矢田部が一切目にしなかったとは、考えにくいが、矢田部の性格は豪放磊落、学生に対して放任主義と伝わっており、用語の違いなど気にしなかったのかもしれない。
 佐々木らが『考古説略』の用法をどう考えたかは定かでないが、「考古学」の用語は文部省が先に用いたことを知っているから、シーボルトの用語として排するなどという考えにはならなかったのだろう。
 佐々木の用例は、文部省の造語と吉田の用法の両者を引き継ぎつつ、より現代に近付いた用法であるといえる。

鈴木広之2003.10『好古家たちの19世紀』吉川弘文館
佐々木忠三郎・飯島魁 1880.02「常州陸平介墟報告」学芸志林(6), 91-110
エドワルド・エス・モルス編著;矢田部良吉訳 1879.12「大森介墟編」理科会粋 1(上)
佐原真1988.07「日本近代考古学の始まるころ〈モース、シーボルト、佐々木忠二郎資料に寄せて〉」『共同研究 モースと日本』守屋毅編 小学館, 247-293
佐原真1988.10「モースから坪井正五郎までの間」『考古学叢考(上)』, 845-873
磯野直秀1992.03「『メモア』と『理科会粋』」東京大学史紀要(10), 1-12
 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/history/03_01_j.html

  貝塚発見数比較表
概報      第4便 付図
<初回調査>
陸平   3  Okadaira   1
阿見村  2  Amiura    2
島津村  1  Shimadzumura 1
木原村  1  Kihara    1
下総北方村1
<追加調査>
狸坂   1  Tanukizaka  1
貝塚   1  Kaizuka   1
御手洗  1  Mitarasi   1
向ヒ坂  3  Mukaizaka  3
吹上台  1  Fukiagedai  1
岡村   2  Okamura   3
        Kashima   1
        Kimiyama   1
(常陸で16)  (常陸で17)

*概報では陸平の丘の西南隅、北、東南の貝塚をそれぞれカウントしている。第4便ではそれを一つとして、新たに3貝塚が加わった。

<続く>

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです