考古学のこうじ

0196 「考古学」の成り立ち(5) 早傘 〔2020/02/19-07:06〕


0196 「考古学」の成り立ち(5) 早傘 〔2020/02/19-07:06〕〔124.24.242.73〕
        親_0195 根_0189 引用して返信 引用無し返信 
 1881年(M14)、佐々木と飯島の卒業と入れ替わるように、坪井正五郎と白井光太郎が東京大学理学部生物学科に入学した。動物学専修の坪井は、陸平貝塚の報告書作成時に学生だったことになるが、それに協力したという話は無い。むしろ、大学1・2年の頃は古物趣味に熱中しすぎて、本来の学業をおろそかにし、留年してしまったという逸話が有名だ。動物学教室に入り浸るどころで無かったのだろう。さらに、報告作成が佐々木中心だった場合は、接点がなかったとしておかしくない(坪井1905では1883年末に初対面としている)。
 では、趣味の方はどうだったのか。1876年(M19)人類学会報告創刊号の「本会略史」と、1904年(M37)の人類学会20周年紀念演説で、坪井自らが、会発足以前の動きを紹介している。これらから「古物」「考古」の用例を拾うと、興味深い変化が見られる。なお、「小梧雑誌」は坪井が大学予備門時代に作り始めた回覧雑誌。予備門の出来事を書き留めることから始まり、次第に論説を発表する場になったという。また、「夜話会」も予備門時代の坪井が井上円了等と、知識交換や演説練習、懇親のために始めた、分野を特定しない会合だったが、明治16年以降特定の話題に集中したという。

1881(M14)
9月 坪井、白井が東京大学理学部生物学科に入学
1882(M15)
6月 小梧雑誌第50号に「古物の説第一回(坪井正五郎)」
9月 小梧雑誌第51号に「古物の説第二回(坪井正五郎)」
10月 小梧雑誌第52号に「日本古物雑記(シーボルト原著)」 *archaeology を古物と訳す
   太政官布達第58号。坪井は“古跡探求ノ念ガ一層強クナリマシタ併シ東京近傍 … 他ニハ … 有ルマイト憶測”
11月 小梧雑誌第54号に「古物遺跡に関する太政官布達を読む(福家梅太郎)」「札幌近傍古物遺跡(渡瀬庄三郎)」
   18日、再来日したモースの演説をきっかけに(*1)、のちの人類学会設立発起人たちが遺跡の協働探索を始める
1883(M16)
3月 夜話会第59会の演題に「考古雑話(坪井正五郎)」
4月 夜話会第60会の演題に「考古説(坪井正五郎)」
同 夜話会第61会の演題に「古器物を駒場に於て発見す(坪井正五郎)」
9月 夜話会第64会の演題に「考古談(坪井正五郎)」「考古談(白井光太郎)」
11月 夜話会第65会の演題に「考古談(坪井正五郎)」「考古談(白井光太郎)」
12月 夜話会第66会の演題に「考古談(坪井正五郎)」「考古談(白井光太郎)」
1884(M17)
1月 夜話会第67会の演題に「考古談(坪井正五郎)」
7月 生物学第三年学生坪井・白井が、北陸地方の動物採集に派遣される。ついでに遺跡調査。人類学会設立の直接のきっかけとなった。
10月 “じんるいがくのとも”第1回集会
1886(M19) 人類学会報告創刊

 以上を見ると、小梧雑誌と夜話会とにメディアは分れるものの、太政官布達58号以前およびその直後までは「古物」の語を用いているのに、1883以後は、「考古」を用いていることが分かる。坪井達は(おそらく百科全書に基づいて)自分たちの活動を古物学と思っていたが、布達を読んで、「考古学」と呼ぶ方ががよいと考えたのだろう(*2)。

 そののち、自分たちの活動を「人類学」と呼ぶようになる。坪井自身の説明もあるが、私見では、生物学科学生として、その活動を大学当局に説明しやすくするという意図があったように思う。
 その後坪井は「人類学研究」の名目で大学院に進み、留学後「人類学教室」を開く。動物学が分析科学の方向に進む中で、動物学教室が遺跡調査を続けることは難しい。名称の発案者は坪井かもしれないが、モースが開いた研究分野を生物学科内に残すために、適当な名称だと、箕作や飯島も喜んだのではないか(動物学そのものには熱心でなかった坪井だが、動物学教室でその才能が重宝されていた様子は、坪井1905でうかがうことができる)。

*1 坪井1886では“モールス君ノ石器ノ話ヲ聞キ … [福家梅太郎が]私ニ古物発見ノ事ヲ語リ又モールス君ニモ告ゲマシタ”とある。一方、坪井1904では“演題はトンボの止り方に付てと云う様な事”で人類学と関係なかったが、知の共有の大切さを説かれたことがきっかけになったとし、モールスと会話したことも書かれていない。磯野1987『モースその日その日』p282によると演題は「鏃石について」であり、坪井1886に合致する。
*2 1884.11.4の夜話会で坪井は、人類学と他の学問の関係を表わした図を示した。その中では「古物学」が使われている(つぼゐ1884)。古物学と「博言学」(言語学)の間の学問名がよく見えない。位置付けとしては歴史学が適当だが、考古学の可能性も有る。

つぼゐしゃうごらう1884.11「ざつわ」じんるいがくくゎいよりあひのかきとめ(4), 13
坪井正五郎1886.02「本会略史」人類学会報告(1), 1-3
坪井正五郎1904.10「東京人類学会満二十年紀念演説」東京人類学会雑誌(223), 1-12
坪井正五郎1905.06「動物学雑誌発刊事情」動物学雑誌(200), 75-79

(おわり)

付記
 さて、この5回のうち、書き始めた時点で予定していた内容は、(1)と(2)のみだった。『好古家たちの19世紀』の読み直しで、陸平概報における用例の重要性に気付き、(3),(4)に脹らんだ。
 坪井が "Notes of Japanese archaeology" を「日本古物雑記」と訳したことと、布告を意識していたことは知っていたから、最後にそれを紹介しようと思っていた。しかし、時系列で整理したら、布告が坪井等の用語に大きな影響を与えたことに気付き(5)となった。
 石川批判を書き始めた時点では「概記」は「役所の内部文書に過ぎず、後の用例からは孤立しているのではないか」と内心思っていた(幸い、書かなかった)が、大間違いで、バトンリレーのごとくにして坪井達に届き、現在の用法につながっていたことを知った。しかも、その過程で、シーボルト著作での archaeology の訳語としての用法、伝統的好古家が込めた古物保護への願いも合流したことを知った。

 このような大河ドラマのような展開に巡り会えたのも、石川氏の御陰である。
 感謝します。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです