考古学のこうじ

0207 考古検定を検定する(2) 早傘 〔2023/09/17-14:23〕


0207 考古検定を検定する(2) 早傘 〔2023/09/17-14:23〕〔119.240.195.193〕
        親_0206 根_0206 引用して返信 引用無し返信  メール 
これから過去問題を紹介していきます。
問題文や選択肢は、特に必要な場合をのぞき、原文のままの引用ではありません。基本的に四者択一問題ですが、必要な場合を除きすべての選択肢は紹介しません。

問題レベルは
 入門:誰もが取りくめる程度
 初級:大学の一般教養程度
 中級:大学の考古系学部の教養程度
 上級:大学の考古系学部卒業程度
 最上級:考古系大学院修了程度
とのこと。

そうであれば、
「入門」は、高校までの教科書にでてくるか、マスメディアで大きな話題になったような知識を問うのだでしょう。
「初級」は、一般教養の考古学や関連分野の講義で学びそうなレベルということでしょう。
「中級」の位置付けは難しい、というか、刻みすぎじゃありませんか?

なお、収録した過去問題(第11〜13回)は令和1〜3年に出題されたものであり、かなり最近までの研究成果を参照しつつ適正さを問うこととなります。


●まずは城跡から
中級 第11回 問46 大阪城の出丸を築いた武将を問う。
 正解は「真田幸村」とする。
 考古学の問題ではありません。歴史知識としても「幸村」が本当の名でないことはもはや常識に近いでしょう。「中級」であればなおさらです。真田信繁(幸村)とするのがせいぜいでしょう

入門 第12回 問47 信長が築いた城で石垣積みを採用した最初の城郭を問う
  選択肢は 大阪城 岐阜城 名古屋城 安土城
 ううむ。城好きな方ならば、小牧山城はどうした? と文句が出るでしょう。仮に小牧山城の石垣の年代が確定していないという立場に立ったとしても、岐阜城と安土城のどちらがよいのか。
 出題者は安土城を正解とします。だが、検定前年の令和元年末から、岐阜城の発掘調査で信長期の石垣が発見されたと繰返し報じられていました。報道に敏感な受講者は岐阜城と回答したでしょう。
 いずれにせよ「入門」レベルではありません。
 この問題の解説は、入門 第11回 問48を参照せよとあります。そちらの問題は“全面的な石垣積みと本格的な天守を備えた最初の城郭”を問うています。それなら安土城で文句は無いです(なんで出題の精度が劣化するのでしょう)。それでも入門レベルとは思えません。
 ちなみに名古屋城は家康が築かせた近世城郭であり、信長の居城は那古野城だそうです。城跡は詳しくないので、この検定作業を通して色々学びました。勉強を促す問題集なのです

初級 第12回 問46 「城下町全体が堀で囲まれた、日本最大の城郭」を問う。
 選択肢のうち3つは山城であり、出題者が設定した正答が小田原城であることは明瞭ですが、ちょっと待って欲しい。
 小田原城は中世城郭として最大とか、戦国時代最大級と称されています。しかし、時代を限定しないのであれば、総構えを設けてからの大坂城(秀吉時代)の方が大きいとされ、何より、近世前期の(城下町があふれる前の)江戸城の方がずっと大きいのです。

●まだ騙されている
入門 第13回 問08
縄文時代の製粉具を問う
解説で、押出遺跡のクッキー状炭化物がクルミやクリを製粉して作られたという分析結果が紹介されています。製粉したという根拠は不明ですし、成分は、科学的に判別できないことを判別できたように装う擬似分析に基づいています
初級 第11回 問14
出土したクッキー状炭化物が重要文化財に指定されている山形県の遺跡を問う。
解説で「動物の肉や木の実を使ったクッキー状炭化物」とありますが、科学的には判別できないことを判別できたように装う擬似分析に基づいています
初級 第12回 問03
旧石器時代の日本列島の可食植物を問う
解説で、イネ・モモ・コムギが縄文時代後半以降に渡来とあります。既に淘汰された粗雑な研究が、マスコミを通して広まったものを孫引きしているようです!?
初級 第12回 問13
縄文時代に無かった墓制を問う
解説で、「姥山貝塚においてフグの毒で亡くなったとされる人骨5体」とあります。数十年前の本に「かもしれない」で書いてある程度の憶説です。
以上は、言葉足らずなどではなく、明確に間違った知識を普及しており、よんでいるこちらが恥ずかしく感じます

●学術の世界では、一文字の有る無しで重要な意味の違いとなることが多い。
◆跡の有る無し
入門 第12回 問14
縄文時代の代表的な大規模集落はどれかと問い、「環状集落」を正解とする。
問・回答とも「集落」ではなく「集落跡」としなければなりません。この区別が考古学の基本です。環状集落跡は「環状集落」の跡か、環状の「集落跡」かが、論争になっていると、縄文文化の専門家ならば知っています

中級 第13回 問35
乙巳の変(大化改新)の舞台となったとされる「宮跡」はどこかと問う。
選択肢は文献に基づく「〜〜宮」が並び、飛鳥板蓋宮と飛鳥浄御原宮を含んでいます。これでは文献史学の問題です。問題文どおり「宮跡」を問うならば考古学となります。現在、飛鳥板蓋宮と飛鳥浄御原宮は同じ場所に建替えられたと考えられ、2016年から「飛鳥宮跡」という史跡名になっています。考古学の問題としてはそれが正解となります。

◆群の有る無し
入門 第13回 問26
須恵器編年の基準で大阪府にある日本最大級の「窯跡」を問う。
それ「窯跡群」ですよね。選択肢も皆「〜〜窯跡群」だし。
初級 第12回 問20
「関東地方で最大級の弥生時代の再葬墓」が発見された塙台遺跡が所在する県を問う。
それ「再葬墓群」ですよね。
塙台遺跡は著名とはいえない。私ですら千葉か茨城かどっちだっけと迷いました。これがなぜ初級なのでしょうか

●大問題
入門 第11回 問49
「中世前半の政治の中心」を問う。
考古学の問題ではありません。歴史学でも非常に重要な、最上級の論述問題となるようなテーマです。こともなげに正解は鎌倉だとは小学生のようです。そもそも考古学でも「中世」は院政期からとすることが一般的です。出題者の方が入門レベルかとさえ疑います。

●何が聞きたい?
入門 第13回 問14
“土偶の「遮光器」とは何をイメージしたものですか”と問う
用語としての遮光器の由来を指すのか、「遮光器」と呼ばれる部分が何の表現かを問うのか、曖昧です。スノーゴーグルを正解としても大きな目を正解としてもおかしくありません。
中級 第12回 問18
「纏向遺跡から出土する土器の地域はどこまで広がりますか」と問う
悪文。搬入土器のこととも取れるし、纒向遺跡で主体となる土器型式がどこまで広がるかとも取れます。なお「纏」ではなく「纒」です。固有名詞なので尊重したい

●それってあなたの解釈ですよね
入門 第12回 問10
土偶は主に何をかたどったとされているかという問題。選択肢に植物の精は無い
解説で、一方の足が破損しているものが多いとし、祭祀儀礼の際に壊し、厄災を払う目的が一般的と考えられていると記します。問題と関係が無い、根拠薄弱な学説をわざわざ付け足すのは不適切です。
中級 第13回 問48
中世の遺跡から発見される遺構の図を示し「何と呼ばれているか」と問う
解説は「地下式坑(壙)説が一般的」として墓壙説を展開します。名称の問題と用途論が混乱しています。「壙」に墓穴の意味があるから、「地下式坑(地下式土坑)」を一般的な名称として用途が議論されているのです。解説が特定の説の主張となってはいけません。

●時代区分
初級 第12回 問09
縄文時代の始まりは気候変化のいつ頃に相当するかという問題
研究者の学説が分かれているのに正解を決めてよいのでしょうか
中級 第12回 問02
日本の旧石器時代の終わり頃の年代を問う。
時代境界について議論がある中で特定の回答を選ばせるのはどうでしょうか
初級 第13回 問12
「縄文晩期に水田耕作が行われたとされる菜畑遺跡」という問題文
今は弥生早期と扱うのが普通でしょう。解説文も、山ノ寺式を縄文晩期に位置づけるが、いかがなものでしょうか

●巧まざるギャグ、すべったお笑い
◆素朴な笑い
初級 第13回 問20
選択肢のうち3つが ■■遺跡(●●)遺跡、■■古墳(●●)古墳、〔●●はふりがな〕という編集ミス。音読するとラップのようでちょっと笑えます
◆はずした?
入門 第12回 問09
縄文時代の装身具で無いものを選ばせる問題
マスクを正答とします。冗談のつもりで選択肢にしたかもしれませんが、マスクとはすなわち仮面であり貝面や土面があります。身につけなかったとはどういうことでしょうか。解説文で言い訳をしています

●遺跡の性質
遺物はいかにして残るかということは、学問としての考古学において、重要な知識です

入門 第11回 問14
銛、釣り針などの骨角性の漁労具が出土することの多い遺跡の種類を問う。
貝塚のみを正解としますが、選択肢に含まれる洞穴を誤答とするのは不適切でしょう。

入門 第12回 問16
「木製品などの植物質遺物が出土する遺跡の立地」を問う。
どんな立地でも条件により植物質遺物は出土します。「出土することが多い」とすべきでしょう。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです