考古学のこうじ

0206 考古検定を検定する 早傘 〔2023/09/09-12:21〕
0207 考古検定を検定する(2) 早傘 〔2023/09/17-14:23〕
0208 考古検定を検定する(3) 早傘 〔2023/09/17-14:24〕
0209 考古検定を検定する(4) 早傘 〔2023/09/17-14:25〕


0206 考古検定を検定する 早傘 〔2023/09/09-12:21〕〔119.240.195.193〕
              根_0206 引用して返信 引用無し返信  メール 
今年の5月、『考古検定過去問題集4 第11〜13回 解答・解説』(2023.3 (公社)日本文化財保護協会)を知人からもらった。

一般的に「検定」と称するものには興味が無いが、
ある分野の知識を学ぶきっかけになる普及イベントとしての意義はあると思っている。

どんなもんだい、と中身を読んだら、変な問題文(悪文)、不適切な「正解」、間違った解説が次々目に入った。

ただでもらったものだから、「ネタにしていいか」と知人に尋ねたら、発行元に取り次ぐから、
そちらの見解を踏まえてからにしてほしいとのことだった。
炎上が目的ではないから、了承し、再度、チェックの目線で読み直した。
三度、四度、読むたびに数十箇所の付箋が増えた。
悪文の多さに、読むたびに胃の違和感があった。

ひとまず、これ以上は各分野(特に古墳時代以降)の専門家にお任せ、
という程度まで、点検した。

161項目に要改善箇所を見出した。
複数の指摘をした項目もあるので、約200箇所となるだろう。
問題文や選択肢・正答に改善が必要な項目だけでも90に及んだ。

総じて次のような課題があった。

問題文に悪文が多い(テニヲハの誤り、不適切な語順、読点の位置が不適切など)。
選択肢に満足な正答が無かったり、複数の正答があったりする。
有力な説に過ぎないものを確定した事実のような断言が多い
用語の不適切な使用が多い
各分野の専門家の点検を受けていればあり得ない間違いが多い。
特に解説文において、一昔前の一般向け書籍にあるような、俗説や旧説による説明が多い。
「入門」から「中級」の難易度が適切に分けられていない。
特に古代の設問で、考古学ではなく歴史(文献)の知識を問うものが多い。

この検定が、学園祭の余興などであれば、目くじらを立てるほどでもない。
(いや、ほんとに、学生サークルが玉石混淆の資料から急ごしらえしたような感じなのです)
しかし、検定自体が有料で、問題集も有料となると、この品質は、問題だと思う。

自分なりにまとめた「検定」結果を、知人経由で発行元に送った。
それに対し、「的外れ」とも「見解の相違」とも「大きなお世話」とも、
反応がないうちに月日が過ぎ、
何事もないように過去問題集を売り続け、
何事もないように、9月1日に今年の検定の受付を始め、
公式ツイッターで検定実施と過去問題集を宣伝し始めた。

どうなった、とせっついたら、それでようやく対応を考え始めたらしいが、
関係者には浸透してないらしく、
9月5日に、当方から不適切と指摘済みの問題・解説をツイートし、
その内容のおかしさに、識者の失笑をかう始末。
https://twitter.com/fzk06736/status/1699023347517165635
(そのツリーには関与していない)

ほおっておいたら、対応を引き延ばし、相変わらず間違いだらけの問題で
「検定」を実施しかねない。

受検予定者と主催者に注意を喚起するため、投稿する。

もっとも、私は正義感で「告発」したいのではない。
珍問・珍答・珍解説を楽しんで欲しいのだ。
次の投稿から、笑える部分を紹介していきたい。

検定が中止になったりすることは望んでいない。
今なら、今年度の問題を練り直すことも出来るだろう。

過去問題集は、参考書として使うにはふさわしくないが、
その中にどれぐらいの間違いを見つけることが出来るかで、
自己の考古学知識を試すツールとして使える。
そういう目的であれば、買って損しない。

0207 考古検定を検定する(2) 早傘 〔2023/09/17-14:23〕〔119.240.195.193〕
        親_0206 根_0206 引用して返信 引用無し返信  メール 
これから過去問題を紹介していきます。
問題文や選択肢は、特に必要な場合をのぞき、原文のままの引用ではありません。基本的に四者択一問題ですが、必要な場合を除きすべての選択肢は紹介しません。

問題レベルは
 入門:誰もが取りくめる程度
 初級:大学の一般教養程度
 中級:大学の考古系学部の教養程度
 上級:大学の考古系学部卒業程度
 最上級:考古系大学院修了程度
とのこと。

そうであれば、
「入門」は、高校までの教科書にでてくるか、マスメディアで大きな話題になったような知識を問うのだでしょう。
「初級」は、一般教養の考古学や関連分野の講義で学びそうなレベルということでしょう。
「中級」の位置付けは難しい、というか、刻みすぎじゃありませんか?

なお、収録した過去問題(第11〜13回)は令和1〜3年に出題されたものであり、かなり最近までの研究成果を参照しつつ適正さを問うこととなります。


●まずは城跡から
中級 第11回 問46 大阪城の出丸を築いた武将を問う。
 正解は「真田幸村」とする。
 考古学の問題ではありません。歴史知識としても「幸村」が本当の名でないことはもはや常識に近いでしょう。「中級」であればなおさらです。真田信繁(幸村)とするのがせいぜいでしょう

入門 第12回 問47 信長が築いた城で石垣積みを採用した最初の城郭を問う
  選択肢は 大阪城 岐阜城 名古屋城 安土城
 ううむ。城好きな方ならば、小牧山城はどうした? と文句が出るでしょう。仮に小牧山城の石垣の年代が確定していないという立場に立ったとしても、岐阜城と安土城のどちらがよいのか。
 出題者は安土城を正解とします。だが、検定前年の令和元年末から、岐阜城の発掘調査で信長期の石垣が発見されたと繰返し報じられていました。報道に敏感な受講者は岐阜城と回答したでしょう。
 いずれにせよ「入門」レベルではありません。
 この問題の解説は、入門 第11回 問48を参照せよとあります。そちらの問題は“全面的な石垣積みと本格的な天守を備えた最初の城郭”を問うています。それなら安土城で文句は無いです(なんで出題の精度が劣化するのでしょう)。それでも入門レベルとは思えません。
 ちなみに名古屋城は家康が築かせた近世城郭であり、信長の居城は那古野城だそうです。城跡は詳しくないので、この検定作業を通して色々学びました。勉強を促す問題集なのです

初級 第12回 問46 「城下町全体が堀で囲まれた、日本最大の城郭」を問う。
 選択肢のうち3つは山城であり、出題者が設定した正答が小田原城であることは明瞭ですが、ちょっと待って欲しい。
 小田原城は中世城郭として最大とか、戦国時代最大級と称されています。しかし、時代を限定しないのであれば、総構えを設けてからの大坂城(秀吉時代)の方が大きいとされ、何より、近世前期の(城下町があふれる前の)江戸城の方がずっと大きいのです。

●まだ騙されている
入門 第13回 問08
縄文時代の製粉具を問う
解説で、押出遺跡のクッキー状炭化物がクルミやクリを製粉して作られたという分析結果が紹介されています。製粉したという根拠は不明ですし、成分は、科学的に判別できないことを判別できたように装う擬似分析に基づいています
初級 第11回 問14
出土したクッキー状炭化物が重要文化財に指定されている山形県の遺跡を問う。
解説で「動物の肉や木の実を使ったクッキー状炭化物」とありますが、科学的には判別できないことを判別できたように装う擬似分析に基づいています
初級 第12回 問03
旧石器時代の日本列島の可食植物を問う
解説で、イネ・モモ・コムギが縄文時代後半以降に渡来とあります。既に淘汰された粗雑な研究が、マスコミを通して広まったものを孫引きしているようです!?
初級 第12回 問13
縄文時代に無かった墓制を問う
解説で、「姥山貝塚においてフグの毒で亡くなったとされる人骨5体」とあります。数十年前の本に「かもしれない」で書いてある程度の憶説です。
以上は、言葉足らずなどではなく、明確に間違った知識を普及しており、よんでいるこちらが恥ずかしく感じます

●学術の世界では、一文字の有る無しで重要な意味の違いとなることが多い。
◆跡の有る無し
入門 第12回 問14
縄文時代の代表的な大規模集落はどれかと問い、「環状集落」を正解とする。
問・回答とも「集落」ではなく「集落跡」としなければなりません。この区別が考古学の基本です。環状集落跡は「環状集落」の跡か、環状の「集落跡」かが、論争になっていると、縄文文化の専門家ならば知っています

中級 第13回 問35
乙巳の変(大化改新)の舞台となったとされる「宮跡」はどこかと問う。
選択肢は文献に基づく「〜〜宮」が並び、飛鳥板蓋宮と飛鳥浄御原宮を含んでいます。これでは文献史学の問題です。問題文どおり「宮跡」を問うならば考古学となります。現在、飛鳥板蓋宮と飛鳥浄御原宮は同じ場所に建替えられたと考えられ、2016年から「飛鳥宮跡」という史跡名になっています。考古学の問題としてはそれが正解となります。

◆群の有る無し
入門 第13回 問26
須恵器編年の基準で大阪府にある日本最大級の「窯跡」を問う。
それ「窯跡群」ですよね。選択肢も皆「〜〜窯跡群」だし。
初級 第12回 問20
「関東地方で最大級の弥生時代の再葬墓」が発見された塙台遺跡が所在する県を問う。
それ「再葬墓群」ですよね。
塙台遺跡は著名とはいえない。私ですら千葉か茨城かどっちだっけと迷いました。これがなぜ初級なのでしょうか

●大問題
入門 第11回 問49
「中世前半の政治の中心」を問う。
考古学の問題ではありません。歴史学でも非常に重要な、最上級の論述問題となるようなテーマです。こともなげに正解は鎌倉だとは小学生のようです。そもそも考古学でも「中世」は院政期からとすることが一般的です。出題者の方が入門レベルかとさえ疑います。

●何が聞きたい?
入門 第13回 問14
“土偶の「遮光器」とは何をイメージしたものですか”と問う
用語としての遮光器の由来を指すのか、「遮光器」と呼ばれる部分が何の表現かを問うのか、曖昧です。スノーゴーグルを正解としても大きな目を正解としてもおかしくありません。
中級 第12回 問18
「纏向遺跡から出土する土器の地域はどこまで広がりますか」と問う
悪文。搬入土器のこととも取れるし、纒向遺跡で主体となる土器型式がどこまで広がるかとも取れます。なお「纏」ではなく「纒」です。固有名詞なので尊重したい

●それってあなたの解釈ですよね
入門 第12回 問10
土偶は主に何をかたどったとされているかという問題。選択肢に植物の精は無い
解説で、一方の足が破損しているものが多いとし、祭祀儀礼の際に壊し、厄災を払う目的が一般的と考えられていると記します。問題と関係が無い、根拠薄弱な学説をわざわざ付け足すのは不適切です。
中級 第13回 問48
中世の遺跡から発見される遺構の図を示し「何と呼ばれているか」と問う
解説は「地下式坑(壙)説が一般的」として墓壙説を展開します。名称の問題と用途論が混乱しています。「壙」に墓穴の意味があるから、「地下式坑(地下式土坑)」を一般的な名称として用途が議論されているのです。解説が特定の説の主張となってはいけません。

●時代区分
初級 第12回 問09
縄文時代の始まりは気候変化のいつ頃に相当するかという問題
研究者の学説が分かれているのに正解を決めてよいのでしょうか
中級 第12回 問02
日本の旧石器時代の終わり頃の年代を問う。
時代境界について議論がある中で特定の回答を選ばせるのはどうでしょうか
初級 第13回 問12
「縄文晩期に水田耕作が行われたとされる菜畑遺跡」という問題文
今は弥生早期と扱うのが普通でしょう。解説文も、山ノ寺式を縄文晩期に位置づけるが、いかがなものでしょうか

●巧まざるギャグ、すべったお笑い
◆素朴な笑い
初級 第13回 問20
選択肢のうち3つが ■■遺跡(●●)遺跡、■■古墳(●●)古墳、〔●●はふりがな〕という編集ミス。音読するとラップのようでちょっと笑えます
◆はずした?
入門 第12回 問09
縄文時代の装身具で無いものを選ばせる問題
マスクを正答とします。冗談のつもりで選択肢にしたかもしれませんが、マスクとはすなわち仮面であり貝面や土面があります。身につけなかったとはどういうことでしょうか。解説文で言い訳をしています

●遺跡の性質
遺物はいかにして残るかということは、学問としての考古学において、重要な知識です

入門 第11回 問14
銛、釣り針などの骨角性の漁労具が出土することの多い遺跡の種類を問う。
貝塚のみを正解としますが、選択肢に含まれる洞穴を誤答とするのは不適切でしょう。

入門 第12回 問16
「木製品などの植物質遺物が出土する遺跡の立地」を問う。
どんな立地でも条件により植物質遺物は出土します。「出土することが多い」とすべきでしょう。

0208 考古検定を検定する(3) 早傘 〔2023/09/17-14:24〕〔119.240.195.193〕
        親_0207 根_0206 引用して返信 引用無し返信  メール 
●焼き物の分類と時代
入門 第11回 問18
弥生土器の特徴を問う
「素焼きで簡素な文様」を正解とし「縄文や隆帯などによって華美に装飾されている」を誤りとするのは素人のような感覚です。今でも教科書にはそのような記述が有るかもしれませんが、考古検定の正解としてはふさわしくありません。また、解説で弥生土器の代表的な装飾を「縄文・沈線・条痕文・浮文」とし、櫛目(櫛描文)が無いのは驚きます。問題文は九州の人が書き、解説は関東の人が書いたのでしょうか

入門 第11回 問32
「古墳時代の素焼きの土器」を問い、土師器が正解で須恵器が誤りとする
出題者は「素焼き」の意味を理解していますか?

入門 第13回 問43
奈良・平安時代に土師器と一緒に遺跡から出土する「硬い焼き物」を問う
須恵器のみ正解で灰釉陶器は誤答とします。なぜ?

●土器作りの技術
入門 第12回 問22
解説で「弥生土器は、縄文土器と同様に覆い焼で作られている」とあります。
“覆い焼き”概念により、縄文土器(開放型野焼き)と弥生土器(覆い焼き)の焼成技法の違いが明確になったのですが、覆い焼きの意味がわかっているのでしょうか?

初級 第12回 問10
縄文土器の製作技法は輪積とする。
まあ、そう書いてある概説書も多いから、駄目とまではいいません。でも適切ではない。積み上げ痕が、螺旋状ではなく輪を積んだようになるものが多いというにすぎず、輪を積むわけではありません。技法は「紐作り」という呼び方があり、そちらが適切。八幡一郎がどのような意味で「輪積」という用語を使い始めたか調べてみれば、それとは違うとわかるでしょう。

●Hey you! Do you know "灰釉"
考古学ではカイユウと読むが、製陶業界ではハイユウと読むことが多いらしい(中世以降のものを、古代の陶器と呼び分けているいるらしい)。ハイは訓読みで、古語はハヒだそうです

入門 第12回 問44
問題文に「植物灰を溶媒とした」という意味不明の言葉。解説文も悪文(省略)

初級 第13回 問43
同じく「植物灰を溶媒とする」という馬鹿げた文章があります

上級 第11回 問17
問題文中、灰釉陶器の釉薬について用語が適切になった。そして緑釉の主成分を問う。
選択肢はいずれも金属2種の組合わせ。「鉛と銅」を正答とする。
しかし、解説文のとおり、緑釉の主成分は、酸化鉛と珪石です。銅は発色材で、重要ではあるが微量成分です。作問者と解説者は別なのでしょうか

●マニアック
入門 第12回 問32
珍名古墳の知識を問う。
正答の「みかんのへた古墳」はそれほど有名と思えない(ネット検索してもヒットは少ない。そもそも正式名称は「みかんのへた山古墳」)。入門編にはマニアックすぎるでしょう

初級 第12回 問50
江戸時代に低地などで用いられた建物基礎の工法を問う
選択肢は 壺地業 粗朶事業 版築地業 蝋燭地業
とうてい初級の問題と思えません。今の大学では一般教養で教えているのでしょうか?

中級 第13回 問24
これまでに発見された最大の銅鐸の大きさはどれぐらいかと問う
選択肢は110cmから10cm刻み。
公式の計測値は134.7cm。丸めて135cmと紹介されることも多い。130cmと140cmのどちらかを選べとは、mm単位まで覚えていろということですか? 115cmから10cm刻みがよかっでしょう。

●かわら・かわらけ
中級 第12回 問49
「江戸時代後期から開発された」瓦を問う
正答である桟瓦について、解説では「江戸時代中期からつくられる」とします! 一般には、文献に基づき17世紀後葉(江戸時代前期)に開発とされるようです! 遺跡の実態はどうなのか。某県立埋文施設の図書室では、明確な説明がある文献は見つかりませんでした。中級の問題なのでしょうか?

中級 第13回 問49
各選択肢は、大小2枚のかわらけのを実測図を示して、編年を問う
(1)だけ上(小)の口径を示し、他は下(大)の口径なので比較しにくい。考古学の問題なので縮尺そのものを統一してほしい。解説の説明文と図を見比べても対応しません。「灯明具として再利用されているものが多い」とあります。再利用なのでしょうか?
(なお、この問題は考古検定の公式SNSで過去問として紹介され、京都考古学の重鎮の山田邦和氏から地域によって違うのに、と突っ込みが入りました。始めて聞く人は意外に感じるでしょうが、京都のかわらけはロクロを使わず手づくね整形なのです)
https://twitter.com/fzk06736/status/1699023347517165635

●稲刈った人いなかった?
入門 第11回 問17
弥生時代の「穗摘具」を問う
解説で、穂を「刈り取る」とありますが、問題文のとおり「摘む」が適切です。また、呼び方はそれでも機能としては切っているのであり、「何かを切ったりするものではない」という解説は論外です。調理用具でないことを説明するのが適切です。紐通しの孔は「手首に固定するため」とあります。「手指」の間違いでしょう

中級 第11回 問17
水稲農耕の存在を証明する分析方法を問う
解説に、イネ科の植物珪酸体の数量で水田稲作の存在を確認とあります。「イネ科」では検出される植物珪酸体のほとんどが該当します。「イネ」です。なお、イネだけでなく水田雑草も水田判定の判断材料になります。また、植物珪酸体分析は陸田の判定にも有効な方法です。

●竪穴住居
入門 第13回 問12
「縄文時代の住居施設にないもの」を問う
解説で「縄文時代の住居の中で一般的に認められるのは炉以外に貯蔵穴や周溝などの施設」とありまする。貯蔵穴は一般的でないし、竪穴内の溝は壁溝と呼ぶのが一般的です。竪穴の外をめぐる周溝(登呂遺跡など弥生時代の低地遺跡で多い)と区別します。

初級 第12回 問42
「古代においても現代と同様、竪穴住居や掘立柱建物を建てる際に、その無事を願う祭儀や … 埋納遺構」があるがその目的はと問う。選択肢は 仏事 地鎮 神事 神鎮
竪穴住居跡に伴う地鎮遺構は管見ゆえ知りません。極めて稀ではないでしょうか。問題文に「無事を願う」としておいて目的を問うとはどういうことでしょう。地鎮は呼びますが土地の神を鎮めるためであり、当時であれば仏教と無縁とも思えないから、選択肢のすべてが正解といえます。

初級 第13回 問44
奈良・平安時代の竪穴住居の厨房施設を問う
カマドのみ正解としますが、地床炉はなぜ不正解なのでしょうか

●地理検定?
入門 第13回 問33
ある古墳の所在県を問う
問題文に御所市とある。古墳の場所を知らなくても御所市が何県にあるか知っていれば正解できます

中級 第13回 問10
飛騨市の石棒製作遺跡の名称を問う。
選択肢に貝塚が3つでは、飛騨がどの辺か知っていれば消去法で正解できます

●弥生時代の技術
初級 第11回 問23
弥生時代に「生産を開始されたもの」を問う
選択肢はすべて、ものではなく行為。それはおいても、解説文は機織りの根拠となる出土品(雀居遺跡例など)を紹介せず、三国志の引用のみ提示します。それって考古学?

初級 第13回 問21
玉類の素材のうち弥生時代から使われ始めたものを問う
解説文の「原料を手に入れたわけではなく … 素材を入手」はわかりにくい。原料からの製作でないという重要な点は述べていますが、再溶融を前提とした塊状の素材をイメージさせます。材料はガラス製品やその破損品という説が有力です。また、鋳型に「流し込む」とも考えられていません(砕いた素材を鋳型に入れ、加熱して溶かす。上側も表面張力で丸くなる)。

中級 第11回 問19
世界史的に見た弥生時代の特徴として、「青銅器時代と鉄器時代の同時性」とあります。意味不明な表現です。青銅製利器と鉄製利器の共存は、初期鉄器時代の一般的な特徴であることは、以前から指摘されています。弥生開始年代論争により、弥生時代前半は石器時代と再評価されたことも知らないように見えます。

中級 第13回 問22
畿内の弥生時代文化の特徴を問う。
正答とされた選択肢には、青銅器や鉄器の鋳造が開始されたとあります。弥生時代の日本列島で鉄器が鋳造されたとは知りません。それを間違いとすれば消去法で、明確な間違いでない 「大規模な集落ネットワークが広がり魏志倭人伝に国として記載される」を選ぶことになります。ちなみに、解説では青銅器や勾玉の鋳型の出土遺跡は紹介しますが、鉄器の鋳造の根拠は示しません。問題文のおかしさに気付いていそうです

0209 考古検定を検定する(4) 早傘 〔2023/09/17-14:25〕〔119.240.195.193〕
        親_0208 根_0206 引用して返信 引用無し返信  メール 
●『土偶を読むを読む』を読め
初級 第13回 問10
「縄文のビーナス」は中期中葉とします。中葉の初頭である狢沢期とする見解もありますが、五領ヶ台期、すなわち中期前葉とする見解の方が有力ではないでしょうか?

中級 第13回 問06
土偶が使用された期間を問う。
縄文時代草創期から縄文時代晩期を正解とし、縄文時代前期から弥生時代中期を誤答としています。土偶は東北地方で弥生時代中期ないし後期まで残存します。

上級記述 第11回 設問01
土偶について問う。キーワードのひとつが「意図的に壊されたことを示すように破片となって出土するものが多い」という思い込み。模範解答で遮光器土偶が晩期末葉まで制作(製作の誤り)されるとあるが、後葉という表現が精々でしょう

上級記述 第13回 設問03
模範回答で、安行式は晩期中葉まで継続するが、みみずく土偶の多くは後期後葉〜末葉のものであるとしています。ずいぶん古い考えです。約30年前から晩期前葉のものの方が多いぐらいだと指摘されています

●銭が銭を生む
入門 第11回 問36
日本で最初に流通した貨幣を問い、富本銭を正解とする。
富本銭が「流通」したかどうかは不明です。一方、貨泉が弥生時代に貨幣として使われた可能性も考えられています

入門 第12回 問35
日本で最初に鋳造された貨幣はどれかを問う。
富本銭が今のところ最古ですが、「最初」とは断定できません

初級 第13回 問42
「富本銭に続いて鋳造された」貨幣は和同開珎だとします。
「続いて」は広義では順番ですが、時間を空けずに鋳造したように見えます。「次に」が適切でしょう。富本銭と和銅開珎の間に別の銭がある可能性を否定できるのでしょうか。別の表現がよいでしょう

初級 第13回 問47
解説で、皇朝十二銭廃絶後、寛永通宝まで日本で銭貨は鋳造されなかったとあります。中世後期に盛んだった模鋳銭を知らないのでしょうか。「公式」の語が必要です。また、「鎌倉時代になると日宋貿易により北宋銭が大量に輸入され」とします。平安後期、遅くとも平安末期(平氏政権)からではないでしょうか。

上級記述 第11回 設問07
模範解答で富本銭が富文銭と書かれ、「ふもん」のルビまであります。

●生物地理の初歩
中級 第11回 問03
解説に「動植物の境界線のひとつ(ブラキストン線)」とあります。ブラキストン線(津軽海峡)は動物の分布境界であり、植物相の主要な境界線ではありません。植物相の境界は渡島半島の付け根(黒松内低地帯)にあり、このことは、文化境界を考える上でも重要です。

●海進は水平、海水準変動は垂直
入門 第11回 問06
縄文海進のピークがどの時期かを問う。
縄文海進は地域によりそのピークが異なるため一概に早期か前期かを正解とすることはできません。出題者が海進の意味を理解していません

入門 第12回 問11
問題文に「縄文時代前期には、関東平野の内陸部にまで海が侵入してきた」とあります。「侵入」だと犯罪みたいなので、「進入」か「浸入」がよいでしょう。前期を待たず、早期にはすでに関東内陸部の奥深くに浸入しています

初級 第13回 問11
東京湾から一番内陸まで海岸線が到達したのはどこかを問う。
海岸線が到達したかは地質学的な検証が必要です。貝塚だけでは海が目の前にあった証拠になりません。栃木市に到達していたのか、また、群馬県板倉町とどちらの方が奥に届いたかは未確定です。

中級 第11回 問02
「縄文海進最盛期に海水準が上昇した高さ」を問う
海進の意味も、アイソスタシーも理解していないから可能な設問です。30年くらい前の感覚でしょうか。解説も「〜〜まで海水が浸入していた」をどういう意味で使い、何を根拠にしているか不安に思います。

中級 第12回 問04
問題文に「旧石器時代の日本列島は海水準が低下」とあります。海水準変動は世界的現象です

中級 第12回 問13
解説に、縄文時代の「古東京湾」とあります。そう呼ばれるのは下末吉海進による内湾で、年代が一桁違います

●前期古墳の年代
初級 第11回 問31
解説で、黒塚古墳の年代を「4世紀初頭から前半につくられたと推定されるが、3世紀中葉以降とする意見もある」とします。4世紀とする年代観は調査以前です。発掘調査により、前期前葉であることが明らかになり、報告書で3世紀後半としています。本書では古墳時代の開始を学界でも多数意見となった3世紀中頃としていることから、説明文の主客が逆といえます

初級 第13回 問27
解説で、五色塚古墳は4世紀末〜5世紀初頭とします。五色塚は前期末とする見解が主流であす。神戸市の公式サイトにあるように4世紀後半が適切な年代でしょう

●舌が足りなすぎる
初級 第12回 問21
弥生時代の環壕集落跡とも史跡とも限定せずに「大塚遺跡」の所在地を問う。
選択肢の一つである東京都にも、山手線大塚駅の近くに大塚遺跡が存在します

●それって、定説ですか?
入門 第11回 問21
弥生時代から飼育が確認されている動物を問う
ブタを正解としますが、まだ有力な説に留まり「確認」とまではいいがたい。ちなみに、縄紋早・前期の沖縄本島で大量出土する「イノシシ」は以前から飼育の可能性が指摘されていたが、令和元年公表の論文で、弥生時代出土骨と同じ基準でブタと判定されています。したがって、可能性が指摘されている、と限定しても“弥生時代から”という表現はできなくなりました。

初級 第12回 問26
大仙古墳の墳丘長を問う
そりゃ、486、mだろうと思いながら「正解」を見て驚きました。広く流布された数値ではなく、一般的ではない特殊な墳丘長の計算方法による、しかもおおまかな推定値を正解としています。地元堺市も採用していないのに、なぜ正解なのでしょうか

中級 第12回 問24
吉野ヶ里遺跡などから出土している「文字を介した意思疎通を示唆する遺物」を問う
問題の遺物が硯かどうかはまだ論争中ではないでしょうか。せめて「〜〜のようなもの」としましょう

●「最初」はわからない
入門 第13回 問37
日本で最初に建立された寺院を問う。
文献上にそう記されている、では考古学の問題ではありません。考古学では○○寺院跡が今のところ最古(級)としかいえず、「最初」はわかりません

中級 第12回 問36
「考古学的に知ることのできる日本最初の火葬埋葬者は誰ですか?」と問う
太安麻呂を正答としています。「考古学的に知ることのできる」という表現が、なんともあいまいです。そのような限定を付けるなら「最初」ではなく「最古」です。考古学的には、古墳時代には火葬された人がいます。選択肢に持統天皇が含まれています。最初に火葬された天皇として著名です。鎌倉時代の盗掘者取調記録から、野口王墓が天武持統合葬陵とされ、火葬骨が蔵骨器に収められていたと理解されています。これも「考古学的に知ることのできる」といえないか、微妙です。

●日本の旧石器時代
入門 第11回 問02
日本の旧石器時代の特徴はどれかと問う
 最近10年以内に日本の旧石器時代の概要を学ぶ機会が有れば、回答としては磨製石斧や陥穴などが真っ先に思い浮かぶでしょう。非常に多くの遺跡が発見されていることや、(全国的ではないが)火山灰の層位で年代が区分出来ることもあげられます。ところが選択肢は
 (1)竪穴住居が全国に存在
 (2)土器を使用
 (3)石器を多用
 (4)弓で動物を獲った
です。(3)は日本の独自性でないから、まず選択肢から消えます。その他も扱いが難しい。台形石器や小さなナイフ形石器は鏃であるという説を採用して(4)の可能性も考えられるが、定説ではないし、入門編には不適切。あえて言えば「土器を使用していた」が、更新世に食い込み、日本以外では旧石器時代に当たるといいたいかもしれませんが、やはり正解とはしがたい。入門編でそんな答は駄目でしょう。とすると適切な答えがありません。
 正解は(3)だといいます。「日本の」という限定はなんなのでしょう。
 解説で、日本の旧石器時代は大型動物を追って生活していたとあります。大型動物は旧石器時代の古いうちに絶滅したという見解が主流であり、以後はシカやイノシシが主な狩猟対象だったと考えられています。

●黒曜石
入門 第12回 問04
黒曜石は何からできているか問う
選択肢から、出題者が設定した正答は「ガラス質」であることは確かですが、それは物理的性質ないし、火山岩の組織構造です。黒曜石の元になる物質という意味なら“珪長質のマグマ”、主成分という意味ならば“二酸化珪素など”が正解になります。
入門 第13回 問04 日本の旧石器時代に石器に使用された黒くてガラス質の岩石を問う
 選択肢のうち該当するものは黒曜石だけですが、問題文に「次のうち」という限定がありません。旧石器の専門家が関与していれば、黒くてガラス質の岩石は一種類だけではないと、修正指示が入ったはずです。

●無いことの証明
入門 第12回 問08
マダケは縄文時代の建築部材として用いられなかったと断じていますが、証明できるのでしょうか?
初級 第11回 問22
弥生時代に金を加工していないと断じています。未発見とどう区別できるのでしょうか。解説でまたも弥生時代に鉄器の鋳型があるとでてきます

まだ、指摘したうちの一部ですが、
紹介はここまでとしておきます。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです