考古学のこうじ

0208 考古検定を検定する(3) 早傘 〔2023/09/17-14:24〕


0208 考古検定を検定する(3) 早傘 〔2023/09/17-14:24〕〔119.240.195.193〕
        親_0207 根_0206 引用して返信 引用無し返信  メール 
●焼き物の分類と時代
入門 第11回 問18
弥生土器の特徴を問う
「素焼きで簡素な文様」を正解とし「縄文や隆帯などによって華美に装飾されている」を誤りとするのは素人のような感覚です。今でも教科書にはそのような記述が有るかもしれませんが、考古検定の正解としてはふさわしくありません。また、解説で弥生土器の代表的な装飾を「縄文・沈線・条痕文・浮文」とし、櫛目(櫛描文)が無いのは驚きます。問題文は九州の人が書き、解説は関東の人が書いたのでしょうか

入門 第11回 問32
「古墳時代の素焼きの土器」を問い、土師器が正解で須恵器が誤りとする
出題者は「素焼き」の意味を理解していますか?

入門 第13回 問43
奈良・平安時代に土師器と一緒に遺跡から出土する「硬い焼き物」を問う
須恵器のみ正解で灰釉陶器は誤答とします。なぜ?

●土器作りの技術
入門 第12回 問22
解説で「弥生土器は、縄文土器と同様に覆い焼で作られている」とあります。
“覆い焼き”概念により、縄文土器(開放型野焼き)と弥生土器(覆い焼き)の焼成技法の違いが明確になったのですが、覆い焼きの意味がわかっているのでしょうか?

初級 第12回 問10
縄文土器の製作技法は輪積とする。
まあ、そう書いてある概説書も多いから、駄目とまではいいません。でも適切ではない。積み上げ痕が、螺旋状ではなく輪を積んだようになるものが多いというにすぎず、輪を積むわけではありません。技法は「紐作り」という呼び方があり、そちらが適切。八幡一郎がどのような意味で「輪積」という用語を使い始めたか調べてみれば、それとは違うとわかるでしょう。

●Hey you! Do you know "灰釉"
考古学ではカイユウと読むが、製陶業界ではハイユウと読むことが多いらしい(中世以降のものを、古代の陶器と呼び分けているいるらしい)。ハイは訓読みで、古語はハヒだそうです

入門 第12回 問44
問題文に「植物灰を溶媒とした」という意味不明の言葉。解説文も悪文(省略)

初級 第13回 問43
同じく「植物灰を溶媒とする」という馬鹿げた文章があります

上級 第11回 問17
問題文中、灰釉陶器の釉薬について用語が適切になった。そして緑釉の主成分を問う。
選択肢はいずれも金属2種の組合わせ。「鉛と銅」を正答とする。
しかし、解説文のとおり、緑釉の主成分は、酸化鉛と珪石です。銅は発色材で、重要ではあるが微量成分です。作問者と解説者は別なのでしょうか

●マニアック
入門 第12回 問32
珍名古墳の知識を問う。
正答の「みかんのへた古墳」はそれほど有名と思えない(ネット検索してもヒットは少ない。そもそも正式名称は「みかんのへた山古墳」)。入門編にはマニアックすぎるでしょう

初級 第12回 問50
江戸時代に低地などで用いられた建物基礎の工法を問う
選択肢は 壺地業 粗朶事業 版築地業 蝋燭地業
とうてい初級の問題と思えません。今の大学では一般教養で教えているのでしょうか?

中級 第13回 問24
これまでに発見された最大の銅鐸の大きさはどれぐらいかと問う
選択肢は110cmから10cm刻み。
公式の計測値は134.7cm。丸めて135cmと紹介されることも多い。130cmと140cmのどちらかを選べとは、mm単位まで覚えていろということですか? 115cmから10cm刻みがよかっでしょう。

●かわら・かわらけ
中級 第12回 問49
「江戸時代後期から開発された」瓦を問う
正答である桟瓦について、解説では「江戸時代中期からつくられる」とします! 一般には、文献に基づき17世紀後葉(江戸時代前期)に開発とされるようです! 遺跡の実態はどうなのか。某県立埋文施設の図書室では、明確な説明がある文献は見つかりませんでした。中級の問題なのでしょうか?

中級 第13回 問49
各選択肢は、大小2枚のかわらけのを実測図を示して、編年を問う
(1)だけ上(小)の口径を示し、他は下(大)の口径なので比較しにくい。考古学の問題なので縮尺そのものを統一してほしい。解説の説明文と図を見比べても対応しません。「灯明具として再利用されているものが多い」とあります。再利用なのでしょうか?
(なお、この問題は考古検定の公式SNSで過去問として紹介され、京都考古学の重鎮の山田邦和氏から地域によって違うのに、と突っ込みが入りました。始めて聞く人は意外に感じるでしょうが、京都のかわらけはロクロを使わず手づくね整形なのです)
https://twitter.com/fzk06736/status/1699023347517165635

●稲刈った人いなかった?
入門 第11回 問17
弥生時代の「穗摘具」を問う
解説で、穂を「刈り取る」とありますが、問題文のとおり「摘む」が適切です。また、呼び方はそれでも機能としては切っているのであり、「何かを切ったりするものではない」という解説は論外です。調理用具でないことを説明するのが適切です。紐通しの孔は「手首に固定するため」とあります。「手指」の間違いでしょう

中級 第11回 問17
水稲農耕の存在を証明する分析方法を問う
解説に、イネ科の植物珪酸体の数量で水田稲作の存在を確認とあります。「イネ科」では検出される植物珪酸体のほとんどが該当します。「イネ」です。なお、イネだけでなく水田雑草も水田判定の判断材料になります。また、植物珪酸体分析は陸田の判定にも有効な方法です。

●竪穴住居
入門 第13回 問12
「縄文時代の住居施設にないもの」を問う
解説で「縄文時代の住居の中で一般的に認められるのは炉以外に貯蔵穴や周溝などの施設」とありまする。貯蔵穴は一般的でないし、竪穴内の溝は壁溝と呼ぶのが一般的です。竪穴の外をめぐる周溝(登呂遺跡など弥生時代の低地遺跡で多い)と区別します。

初級 第12回 問42
「古代においても現代と同様、竪穴住居や掘立柱建物を建てる際に、その無事を願う祭儀や … 埋納遺構」があるがその目的はと問う。選択肢は 仏事 地鎮 神事 神鎮
竪穴住居跡に伴う地鎮遺構は管見ゆえ知りません。極めて稀ではないでしょうか。問題文に「無事を願う」としておいて目的を問うとはどういうことでしょう。地鎮は呼びますが土地の神を鎮めるためであり、当時であれば仏教と無縁とも思えないから、選択肢のすべてが正解といえます。

初級 第13回 問44
奈良・平安時代の竪穴住居の厨房施設を問う
カマドのみ正解としますが、地床炉はなぜ不正解なのでしょうか

●地理検定?
入門 第13回 問33
ある古墳の所在県を問う
問題文に御所市とある。古墳の場所を知らなくても御所市が何県にあるか知っていれば正解できます

中級 第13回 問10
飛騨市の石棒製作遺跡の名称を問う。
選択肢に貝塚が3つでは、飛騨がどの辺か知っていれば消去法で正解できます

●弥生時代の技術
初級 第11回 問23
弥生時代に「生産を開始されたもの」を問う
選択肢はすべて、ものではなく行為。それはおいても、解説文は機織りの根拠となる出土品(雀居遺跡例など)を紹介せず、三国志の引用のみ提示します。それって考古学?

初級 第13回 問21
玉類の素材のうち弥生時代から使われ始めたものを問う
解説文の「原料を手に入れたわけではなく … 素材を入手」はわかりにくい。原料からの製作でないという重要な点は述べていますが、再溶融を前提とした塊状の素材をイメージさせます。材料はガラス製品やその破損品という説が有力です。また、鋳型に「流し込む」とも考えられていません(砕いた素材を鋳型に入れ、加熱して溶かす。上側も表面張力で丸くなる)。

中級 第11回 問19
世界史的に見た弥生時代の特徴として、「青銅器時代と鉄器時代の同時性」とあります。意味不明な表現です。青銅製利器と鉄製利器の共存は、初期鉄器時代の一般的な特徴であることは、以前から指摘されています。弥生開始年代論争により、弥生時代前半は石器時代と再評価されたことも知らないように見えます。

中級 第13回 問22
畿内の弥生時代文化の特徴を問う。
正答とされた選択肢には、青銅器や鉄器の鋳造が開始されたとあります。弥生時代の日本列島で鉄器が鋳造されたとは知りません。それを間違いとすれば消去法で、明確な間違いでない 「大規模な集落ネットワークが広がり魏志倭人伝に国として記載される」を選ぶことになります。ちなみに、解説では青銅器や勾玉の鋳型の出土遺跡は紹介しますが、鉄器の鋳造の根拠は示しません。問題文のおかしさに気付いていそうです

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです