考古学のこうじ

0209 考古検定を検定する(4) 早傘 〔2023/09/17-14:25〕


0209 考古検定を検定する(4) 早傘 〔2023/09/17-14:25〕〔119.240.195.193〕
        親_0208 根_0206 引用して返信 引用無し返信  メール 
●『土偶を読むを読む』を読め
初級 第13回 問10
「縄文のビーナス」は中期中葉とします。中葉の初頭である狢沢期とする見解もありますが、五領ヶ台期、すなわち中期前葉とする見解の方が有力ではないでしょうか?

中級 第13回 問06
土偶が使用された期間を問う。
縄文時代草創期から縄文時代晩期を正解とし、縄文時代前期から弥生時代中期を誤答としています。土偶は東北地方で弥生時代中期ないし後期まで残存します。

上級記述 第11回 設問01
土偶について問う。キーワードのひとつが「意図的に壊されたことを示すように破片となって出土するものが多い」という思い込み。模範解答で遮光器土偶が晩期末葉まで制作(製作の誤り)されるとあるが、後葉という表現が精々でしょう

上級記述 第13回 設問03
模範回答で、安行式は晩期中葉まで継続するが、みみずく土偶の多くは後期後葉〜末葉のものであるとしています。ずいぶん古い考えです。約30年前から晩期前葉のものの方が多いぐらいだと指摘されています

●銭が銭を生む
入門 第11回 問36
日本で最初に流通した貨幣を問い、富本銭を正解とする。
富本銭が「流通」したかどうかは不明です。一方、貨泉が弥生時代に貨幣として使われた可能性も考えられています

入門 第12回 問35
日本で最初に鋳造された貨幣はどれかを問う。
富本銭が今のところ最古ですが、「最初」とは断定できません

初級 第13回 問42
「富本銭に続いて鋳造された」貨幣は和同開珎だとします。
「続いて」は広義では順番ですが、時間を空けずに鋳造したように見えます。「次に」が適切でしょう。富本銭と和銅開珎の間に別の銭がある可能性を否定できるのでしょうか。別の表現がよいでしょう

初級 第13回 問47
解説で、皇朝十二銭廃絶後、寛永通宝まで日本で銭貨は鋳造されなかったとあります。中世後期に盛んだった模鋳銭を知らないのでしょうか。「公式」の語が必要です。また、「鎌倉時代になると日宋貿易により北宋銭が大量に輸入され」とします。平安後期、遅くとも平安末期(平氏政権)からではないでしょうか。

上級記述 第11回 設問07
模範解答で富本銭が富文銭と書かれ、「ふもん」のルビまであります。

●生物地理の初歩
中級 第11回 問03
解説に「動植物の境界線のひとつ(ブラキストン線)」とあります。ブラキストン線(津軽海峡)は動物の分布境界であり、植物相の主要な境界線ではありません。植物相の境界は渡島半島の付け根(黒松内低地帯)にあり、このことは、文化境界を考える上でも重要です。

●海進は水平、海水準変動は垂直
入門 第11回 問06
縄文海進のピークがどの時期かを問う。
縄文海進は地域によりそのピークが異なるため一概に早期か前期かを正解とすることはできません。出題者が海進の意味を理解していません

入門 第12回 問11
問題文に「縄文時代前期には、関東平野の内陸部にまで海が侵入してきた」とあります。「侵入」だと犯罪みたいなので、「進入」か「浸入」がよいでしょう。前期を待たず、早期にはすでに関東内陸部の奥深くに浸入しています

初級 第13回 問11
東京湾から一番内陸まで海岸線が到達したのはどこかを問う。
海岸線が到達したかは地質学的な検証が必要です。貝塚だけでは海が目の前にあった証拠になりません。栃木市に到達していたのか、また、群馬県板倉町とどちらの方が奥に届いたかは未確定です。

中級 第11回 問02
「縄文海進最盛期に海水準が上昇した高さ」を問う
海進の意味も、アイソスタシーも理解していないから可能な設問です。30年くらい前の感覚でしょうか。解説も「〜〜まで海水が浸入していた」をどういう意味で使い、何を根拠にしているか不安に思います。

中級 第12回 問04
問題文に「旧石器時代の日本列島は海水準が低下」とあります。海水準変動は世界的現象です

中級 第12回 問13
解説に、縄文時代の「古東京湾」とあります。そう呼ばれるのは下末吉海進による内湾で、年代が一桁違います

●前期古墳の年代
初級 第11回 問31
解説で、黒塚古墳の年代を「4世紀初頭から前半につくられたと推定されるが、3世紀中葉以降とする意見もある」とします。4世紀とする年代観は調査以前です。発掘調査により、前期前葉であることが明らかになり、報告書で3世紀後半としています。本書では古墳時代の開始を学界でも多数意見となった3世紀中頃としていることから、説明文の主客が逆といえます

初級 第13回 問27
解説で、五色塚古墳は4世紀末〜5世紀初頭とします。五色塚は前期末とする見解が主流であす。神戸市の公式サイトにあるように4世紀後半が適切な年代でしょう

●舌が足りなすぎる
初級 第12回 問21
弥生時代の環壕集落跡とも史跡とも限定せずに「大塚遺跡」の所在地を問う。
選択肢の一つである東京都にも、山手線大塚駅の近くに大塚遺跡が存在します

●それって、定説ですか?
入門 第11回 問21
弥生時代から飼育が確認されている動物を問う
ブタを正解としますが、まだ有力な説に留まり「確認」とまではいいがたい。ちなみに、縄紋早・前期の沖縄本島で大量出土する「イノシシ」は以前から飼育の可能性が指摘されていたが、令和元年公表の論文で、弥生時代出土骨と同じ基準でブタと判定されています。したがって、可能性が指摘されている、と限定しても“弥生時代から”という表現はできなくなりました。

初級 第12回 問26
大仙古墳の墳丘長を問う
そりゃ、486、mだろうと思いながら「正解」を見て驚きました。広く流布された数値ではなく、一般的ではない特殊な墳丘長の計算方法による、しかもおおまかな推定値を正解としています。地元堺市も採用していないのに、なぜ正解なのでしょうか

中級 第12回 問24
吉野ヶ里遺跡などから出土している「文字を介した意思疎通を示唆する遺物」を問う
問題の遺物が硯かどうかはまだ論争中ではないでしょうか。せめて「〜〜のようなもの」としましょう

●「最初」はわからない
入門 第13回 問37
日本で最初に建立された寺院を問う。
文献上にそう記されている、では考古学の問題ではありません。考古学では○○寺院跡が今のところ最古(級)としかいえず、「最初」はわかりません

中級 第12回 問36
「考古学的に知ることのできる日本最初の火葬埋葬者は誰ですか?」と問う
太安麻呂を正答としています。「考古学的に知ることのできる」という表現が、なんともあいまいです。そのような限定を付けるなら「最初」ではなく「最古」です。考古学的には、古墳時代には火葬された人がいます。選択肢に持統天皇が含まれています。最初に火葬された天皇として著名です。鎌倉時代の盗掘者取調記録から、野口王墓が天武持統合葬陵とされ、火葬骨が蔵骨器に収められていたと理解されています。これも「考古学的に知ることのできる」といえないか、微妙です。

●日本の旧石器時代
入門 第11回 問02
日本の旧石器時代の特徴はどれかと問う
 最近10年以内に日本の旧石器時代の概要を学ぶ機会が有れば、回答としては磨製石斧や陥穴などが真っ先に思い浮かぶでしょう。非常に多くの遺跡が発見されていることや、(全国的ではないが)火山灰の層位で年代が区分出来ることもあげられます。ところが選択肢は
 (1)竪穴住居が全国に存在
 (2)土器を使用
 (3)石器を多用
 (4)弓で動物を獲った
です。(3)は日本の独自性でないから、まず選択肢から消えます。その他も扱いが難しい。台形石器や小さなナイフ形石器は鏃であるという説を採用して(4)の可能性も考えられるが、定説ではないし、入門編には不適切。あえて言えば「土器を使用していた」が、更新世に食い込み、日本以外では旧石器時代に当たるといいたいかもしれませんが、やはり正解とはしがたい。入門編でそんな答は駄目でしょう。とすると適切な答えがありません。
 正解は(3)だといいます。「日本の」という限定はなんなのでしょう。
 解説で、日本の旧石器時代は大型動物を追って生活していたとあります。大型動物は旧石器時代の古いうちに絶滅したという見解が主流であり、以後はシカやイノシシが主な狩猟対象だったと考えられています。

●黒曜石
入門 第12回 問04
黒曜石は何からできているか問う
選択肢から、出題者が設定した正答は「ガラス質」であることは確かですが、それは物理的性質ないし、火山岩の組織構造です。黒曜石の元になる物質という意味なら“珪長質のマグマ”、主成分という意味ならば“二酸化珪素など”が正解になります。
入門 第13回 問04 日本の旧石器時代に石器に使用された黒くてガラス質の岩石を問う
 選択肢のうち該当するものは黒曜石だけですが、問題文に「次のうち」という限定がありません。旧石器の専門家が関与していれば、黒くてガラス質の岩石は一種類だけではないと、修正指示が入ったはずです。

●無いことの証明
入門 第12回 問08
マダケは縄文時代の建築部材として用いられなかったと断じていますが、証明できるのでしょうか?
初級 第11回 問22
弥生時代に金を加工していないと断じています。未発見とどう区別できるのでしょうか。解説でまたも弥生時代に鉄器の鋳型があるとでてきます

まだ、指摘したうちの一部ですが、
紹介はここまでとしておきます。

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです