連絡橋建設中

0030 RE:20世紀の先史学 甲野勇生誕百年企画は無かったのか 早傘 〔2001/08/11-01:56〕


0030 RE:20世紀の先史学 甲野勇生誕百年企画は無かったのか 早傘 〔2001/08/11-01:56〕〔61.114.211.76〕
        親_0029 根_0021 メール 
00901/00901 HFC03726 早傘 RE:「縄紋」の枠:(上)
(14) 99/05/04 01:22 00898へのコメント

どこから「縄紋文化」か?

という問は、「縄紋時代」−「縄紋文化」−「縄紋土器」の三位一体
の再検討に他ならない

「縄紋時代」の文化が縄紋文化で、その時代に使われた土器が縄紋土器

「縄紋文化」が行われた時代が縄紋時代で、その文化に伴う土器が縄紋土器

「縄紋土器」が用いられた文化が縄紋文化で、その時代が縄紋時代

と、三位一体を前提としても3通りの定義が可能である。

これらの違いは「縄紋」を「弥生」に置き換えると理解しやすいかもしれない。

さらに三位一体とも限らない。すなわち「縄紋時代」「縄紋文化」「縄紋土器」
を相互に依存させずに定義することも考えうるし、「縄紋時代」という時代を用
いなかったり「縄紋文化」という文化を採用しないことも選択可能なわけだ。

この辺は「土師器」「天平文化」「奈良時代」という関係を思い浮べると理解し
やすいだろう(考古学的文化概念と美術史的文化概念の違いは置く)。

とまあ、理屈を考え出すと繁雑きわまりない。

では土器を見てみよう。

日本列島で発見された弥生以前の数百の土器型式の中で、出自不明なものは極めて
稀で、ほとんどは、隆起線文土器からの有為転変の流れに系統を位置付けられる。
すなわち、大きな系統の断絶は認め難い。
それでは、なんらかの特徴の出現・普及によって区分は可能であろうか。
「縄紋」も底部形態も波状口縁・突起の発達も、渦文の多用も、編年表の該当する
型式を塗りつぶせば、まだら模様にしかならないのである。
可能性が有りそうなのは、多種少量の精製土器と少種多量の粗製土器という組合せ
の型式の分布がほぼ後晩期と等しいことぐらいだ。

「縄紋土器」という広い概念はそのまま使った方がよさそうだ。

それでは「文化」はどうか。土器型式群を単位に、土器以外の要素を比較しても
石器や土製品、そのほかの要素で、固有なまとまりと認められることが通例である。
すなわち「縄紋文化」を捨てて、「亀ヶ岡文化」「勝坂文化」「円筒文化」「平栫
・塞ノ神文化」など数十の文化にばらすことも可能である。しかして、それらの
「文化」を同時期とか同地域ごとにまとめてもうひとまわり大きい「文化」にしよ
うとすると、各文化の特徴がぼやけてしまう。一気に「縄紋文化」まで大まとめに
すれば、それなりに特徴を指摘することが可能になる(土器、土偶、打製石鏃、
石皿+磨石、石匙などの存在)。細かく見れば欠落する時期や地域は有っても、隆
起線文土器またはその直後の時期には揃う要素である。よって、多数の文化を内包
する文化群として「縄紋文化」を設定することは可能であり、少なくとも隆起線文
土器群までは含む。

では「時代」はどうか。最終氷期の終焉による気候・生態系の大変動が、文化・
社会の再編を招いたことは確実で、温帯性の樹林(落葉広葉樹林・照葉樹林)を
基盤とする定住的採集狩猟社会が展開した期間を一つの時代とするのは自然であ
る。もちろん「定住」や「採集狩猟(栽培)」の中身は時代内で進展しているが、
時代を分割する程の発達はなかったように思われる。その時代の名称は「縄紋」
でもかまわないだろう。

以上から、三位一体は崩す必要がなさそうである。

しかし、隆起線文までは「縄紋」に入れることをためらわないが、神子柴・長者久
保期の扱いには苦慮する。縄紋時代に稲があるように旧石器時代に土器があっても
よいという考えがちらつく。しかし、こういう連続的な変化に境界線を入れる場合
は所詮便宜的なものと割り切るほかないのだから、土器の出現を基準とした方が、
明解だと思う。ただし、今後、純粋な細石器やナイフ形石器にともなって、土器が
発見される事例があっても、それは極限られた先走りとして、時代を画する「土器
の出現」ではないとするのである。

なんか、とっても保守的で陳腐な結論になってしまったなあ

                  早傘

この掲示板は CGI倶楽部 が配布している imTRBBS を改造したものです